それでも日本人が「クリスマスケーキ」が好きな訳 ショートケーキには昭和の日本が詰まっている
さらに1962年、5℃まで冷やせる冷蔵ショーケースが登場。家庭にも冷蔵庫が普及していく時代で、ケーキを買ってきて家で冷やしておき、ご馳走の後などに食べる家庭が増えていく。
高度経済成長期は、戦争で多くの肉親を失った記憶がまだ新しい時期だった。家族で集まることが何より大切だったのかもしれないし、中流の核家族が一気に主流となった中で、美しく飾りつけられたケーキを家族でシェアするクリスマスは、新しい時代にふさわしい祭りだったかもしれない。子どもの誕生会のメインディッシュが、寿司から洋食へ転換する時代でもある。
会社勤めをする男性が急増した時期でもある。成長著しい企業は、男性社員の定着を促すために福利厚生にも力を入れた。その一環として、クリスマスケーキを配布した企業もある。その習慣は定着し、今でも従業員にクリスマスケーキを配る会社は多いようだ。
クリスマスを口実に集まって祝う
欧米におけるクリスマスは、古くからある冬至の祭りと結びついたと言われる。今年の冬至は12月21日。日ごとに寒さが増し、日の短さがピークに達し、人恋しくなりがちな時期。赤や緑の華やかな飾りつけは、寂しくなりがちな人々の心を温めるアイテムとしても、受け入れられたのではないか。祝うことを口実に集まり、ごちそうを食べ、ふだん買わないホールケーキで締めくくる。そして正月を迎える。
繁華街では、12月25日の夜にクリスマスの飾りつけを取り払い、正月用に切り替える。翌日からは、雅楽が流され、おせち食材の大販売会が始まる。その切り替え自体が、すでに歳末の風景として定着している。
前述の通り、日本ではクリスマスはイチゴのショートケーキが定番となっているが、そのイチゴが今年は夏の猛暑の影響で品薄となっているほか、その他のコストも増大している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら