釣り人の悩み解決"神施設"に学ぶ「そこそこ起業」 「この価格でこのサービスはアリ?」から考える

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

設備の維持費、光熱費、人件費などランニングコストの合計と、一日あたりに持ち込まれる魚の合計から、「とりあえずこれくらいなら採算がとれる」という経営者の予想や、「これくらいの売上がほしい」という期待に基づいて設定された金額でしょう。

決して、「アジをさばく」という労力や技術そのものに150円の価値が備わっているわけではありません。

ただ、「とりあえず」であっても1匹150円という価格を設定することが大事なのです。この価格が提示されて初めて、お客さん=釣り人は「下処理してもらう価値があるかどうか?」を判断することが可能になります。

そして、「魚の処理をお願いします」とお客さんが依頼した時、「魚の下処理」にサービスとしての価値が発生するわけです。

「この価格でこのサービス利用する?」

「そこそこ起業」の実例の中には、ビル看板の広告費のように相場が定まっているものから、同人誌や自主制作のグラビア活動のように、価格そのものが曖昧なものが存在します。

後者のように、「ニーズがあるけど商品・サービスに明確な価格が存在しない」ものを商売にしていくためには、実はお客さんが買う価値があるかどうかを判断する「価格付け」をまず行い、サービスと金銭を交換する相場を作っていくことから始めていく必要があるのではないでしょうか。

なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか? 異端の経営学者と学ぶ「そこそこ起業」
『なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか? 異端の経営学者と学ぶ「そこそこ起業」』(集英社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

 

設定した価格が「高すぎる」と言われれば、事業としての持続可能性と相談しながら金額を下げていき様子を見ていく。お客さんの要望を聞きつつ、その要望に応えるのに必要な手間から勘案して少しだけ値段を上げてみる。

趣味や生活に密着した分野で「そこそこ起業」を目指すのであれば、潜在的ニーズがどうとか、マーケティングがどうとか考えるより先に、とりあえず「この価格だったら、このサービス利用しますか?」と、身近な人に聞いてみて、一緒に相場を作っていくことが近道なのかもしれません。

ところで、私もキッチンカーを買って、釣り船の集まる漁港で「1キロ1000円」で釣った魚をさばいてみようと思うのですが、釣り人の皆さん、いかがでしょうか?

高橋 勅徳 東京都立大学大学院経営学研究科准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはしみさのり / Misanori Takahashi

神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)。沖縄大学法経学部専任講師(2002‐2003年度)。滋賀大学経済学部准教授(2004‐2008年度)。首都大学東京大学院社会科学研究科准教授(2009年‐2017年度)を経て現職。専攻は企業家研究、ソーシャル・イノベーション論。第4回日本ベンチャー学会清成忠男賞本賞受賞。第17回日本NPO学会賞優秀賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事