「売れなくなった」を売れるに変える最強思考の型 正しく論理的に考えるだけでは解決策は見つからない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

90年代のカリフォルニアでは、ミルクの消費量が減少していました。調査によると、人々がミルクを飲まなくなった理由は、次の3点だと考えられていました。

・ミルクに含まれる脂肪分が気になるから
・「子どもの飲み物」というイメージを持たれたから
・コーラなどの他の飲料と比べると「パッとしない」と思われていたから

そこで、こうしたネガティブなイメージを払しょくするために、広告キャンペーンが何年にもわたって展開されました。「ミルクは身体にいい」とあの手この手で語りかけ、さまざまな年齢の人が牛乳パックを手に歌って踊り、明るい音楽やメロディーを使った広告でパッとしない印象を変えようとしました。その結果、ミルクのイメージを上げることには成功。しかし、ミルクのイメージが改善されても、売り上げは依然として下がり続けたのです。

こうして行き詰まったところで、「どうしたらミルクをもっと買って、飲んでくれるようになるのか」「どうしたら行動を変えさせることができるのか」を考えることになりました。

あなたならどんなアイデアを出しますか?

まずは、日常の中にある「気づき」に目を向ける

当時の担当者は、次のようなことを考えたそうです。

「自分の感覚で考えてみると、ミルクをそれだけで飲むことはほとんどない。ブラウニーとミルク、シリアルとミルク、コーヒーとミルク……等のように、ミルクとの相性がとても良いものと一緒に楽しむことが多い。しかも、ミルク無しではちょっと考えられないものもある」

次ページ「ミルクだけを飲む」ことはほとんどなかった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事