スガキヤ「ラーメン+ソフトクリーム」が定番の訳 塩気のあるラーメンの後に食べたくなる仕掛け

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真)『なぜ、人はスガキヤに行くとホッとするのか?』より(撮影:上野英和)
終戦直後の1946年に名古屋市・栄で誕生したスガキヤ(運営:スガキコシステムズ)。看板商品のラーメンは「名古屋のソウルフード」とも呼ばれています。創業からまもなく80年を迎えようとしているスガキヤの強さの背景を、『なぜ、人はスガキヤに行くとホッとするのか?』より一部抜粋・再構成のうえご紹介します。

店の横顔は「甘味食堂」

初めてスガキヤを訪れてメニューを見ると、「ソフトクリーム」や「クリームぜんざい」「あんみつ」「ベリークリーム」などがあるのに気づく。

夏の時季には「いちご氷」「ラムネ氷」「宇治金時氷」なども揃い、ラーメン店にしては甘味が非常に多い。

「全売り上げの約1割、夏季は約2割を甘味メニューが占めています」(同社)

なぜ、ラーメン店なのに「甘味」が多いのか? その答えは、店の成り立ちに由来する。

1946年に名古屋の中心地・栄(名古屋市中区)に開業した店は、ぜんざい、パン、焼き芋など甘いものを提供していた。当初は屋号がなく、お客さんから “甘党の店”と呼ばれた。2年後の1948年にラーメンが加わり、屋号を「寿がきや」とした。

同社に残る資料には「お客様が向かいの中華料理店に通う姿を目にとめてラーメンを提供するようになった」という。つまり甘党の店→ラーメン店に進化したから、今でも甘味メニューが充実しているのだ。店の横顔は「甘味食堂」といえる。

ところで、なぜ戦後まもない創業時に甘味を提供したのか? 答えは、当時の消費者が欲していたからだ。ここからは生活文化としての検証だが、太平洋戦争中に食品が配給制となり、「贅沢は敵だ」のスローガンのもと、耐乏生活を強いられた国民は甘いものに飢えていた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事