世界の一流と普通の人の「本の読み方」決定的違い 仕事ができる人がやっている「5対2の法則」とは

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

世界の一流ビジネスパーソンの「教養」を支えているのは、膨大な量の読書です。好奇心が旺盛な彼らは、未知の世界や知らない分野の本を読むことでビジネス脳を刺激していますが、彼らの読書には大きな特徴があります。

漠然と膨大な知識を積み重ねるのではなく、どんな本を読む場合でも必ず「アウトプット」(出力)を意識していることです。

読書を知識の習得と考えてしまうと、どうしても情報のインプット(入力)が先行することになりますが、彼らは「アウトプットありきのインプット」を重要視することで、読書を自分の「武器」にしているのです。

彼らに共通するのは、「自分の環境にどう活かせるか?」という意識を持って読書をしていることです。本を読み終えたら、「この知識を明日の仕事にどう反映させるか?」と考え始めて、すぐにそれをアクションに移しているのが彼らの特徴です。

それを驚異的な速度で、何度も繰り返すことによって、新たな知識を蓄え、自分のスキルをブラッシュアップしています。

読書を娯楽で終わらせない工夫

インプットとアウトプットの隙間を空けないことが、彼らの一番の特徴といえるかもしれません。

この視点を持っていないと、情報をインプットすることだけが目的となって、読書は自己満足のための「娯楽」で終わることになります。

「本を100冊くらい読んだけど、何も学びがなかった……」というのは、こうしたことによって起こります。これが「娯楽」と「教養」の違いといえるかもしれません。

グローバル企業のエグゼクティブには、どんなときでも、小さなメモ帳とペンを携帯する習慣があります。仕事中はもちろん、移動で飛行機に乗っていたり、休日の間もメモ帳とペンを手放さず、思いついたアイデアや、気になったことを書き込んでいました。

読書のときも、備忘録として簡単なメモにまとめることで、物忘れや勘違いを防いでいるといいます。

本にマーカーで線を引いても、時間が経ってしまうと、記憶として残らなくなるため、彼らは簡潔にメモをすることを習慣にしているのです。こうした小さな工夫が、大きな可能性を生み出しているのだと思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事