テロリズムに対して映画は何をできるのか 映画が人々の思想に与える影響は大きい

拡大
縮小

この「テロリスト」がかつては残虐なナチスや奇怪な宇宙人、共産圏からの凶悪なスパイだったが、現在はイスラムもしくは正体不明のテロリストに移行している。こうしたハリウッド映画は、「国家としてのアメリカの政策をイデオロギー的に忠実に反映」しており、これらの映画を全世界に向かって公開することは、ステレオタイプを蔓延させることだと筆者は説く。

後者の例として挙げられるのは、2002年にインドネシア・バリ島で起きた爆弾テロ事件を、当事国であるインドネシアが複眼的な視座のもとに描いた映画『天国への長い道』だ。

同作は、テロリストをみずからの内側に横たわる潜在的なものとしてとらえ、「人はなぜテロリズムの誘惑に陥ってしまうのか」「どうすればテロリズムによって生じた心の悲嘆を克服できるのか」といった問いへの解答を提示しようとしている。

そしてその“解答”は、自国で予想外に爆弾テロが起きたことにいちばん深く傷ついていた現地の人たちの心の慰安になった。同時に、国際社会における「テロリズム国家インドネシア」というステレオタイプの観念を振り払い、観光天国バリとしての名誉を回復する役割を果たしたと、筆者は分析している。

前者はある種の「プロパガンダ」的映画として機能し、後者は社会における「傷/喪失感」を癒すための映画だったと言えよう。どちらも政治的構造や社会的要請を受けて生まれた映画であり、その映画が今度は社会に影響を与える。そんな“循環”のなかに存在している。

歴史を問いなおす「革命的」映画

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

一方で、現存の社会構造に縛られない「革命的」映画も存在する。映画における革命、それは、幾度となく反復され、歴史の名のもとに信奉されてきた報道記録の映像を転倒させ、まったく異なった光景を映像として提示することだ。

たとえば、イタリアの政治的革命集団「赤い旅団」による政界の大物アルド・モロ誘拐殺人事件を扱った、マルコ・ベロッキオの映画『夜よ、こんにちは』。この映画は「赤い旅団」メンバーの回想記や政治家、教皇らの発言を引用しつつも、事件を忠実に再現することは目的としていない。むしろそこに、就寝中に体験した夢や想像的な光景も同列に並べ、メタ映画的な仕掛けをつくることで、映像の操作そのものが政治的であることを示しながら、作品としても成立させている。

歴史を固定化した事実の集合と考えるのではなく、ありえたかもしれない無数の可能性を、想像的なもので補完する。そのなかで初めて、出来事の本質が浮かび上がり、より高い次元で歴史を認識することができると筆者は論じる。

本書の終章では、映画が今後、テロリズムの廃絶に向けて何をなしうるのかについて、筆者の考えがまとめられている。だがそれは、私たちが「どう映画を受けとめるのか」と対になって考えられるべき問題とも言えるだろう。

エンターテインメントとして観ている映画が、無意識下で私たちに与える影響は小さくない。現実の記録映像とテロリズムを主題にした虚構の映画的映像とが、記憶の中で混ざり合うことも容易に起こりうる。映画の裏側に横たわっている意図や、その映画の社会における位置づけ等をすくい上げる訓練として、まずは本書と本書の中で紹介されている映画を照合するところから始めてみてはどうだろうか。

アーヤ藍 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ユナイテッドピープル取締役。ドキュメンタリーを中心に、社会問題をテーマとした映画の配給宣伝に携わる。小さい頃から現代美術、演劇、映画にはよく触れてきたが、共通して、人間の心理や社会構造を炙り出しているような作品を好む。戦争・紛争、心理学・コミュニケーションが最近のメイン関心分野だが、基本的には飽き性で雑食。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT