発達障害の子どもとの対話で大人が陥る落とし穴 そのコミュニケーションは大人が楽になるだけでは?
「発達障害は○○だから」が独り歩きすると、コミュニケーションの本質を崩しかねません。特性に関係なく、嫌なものは嫌だし、好きなものは好き。診断名にばかりこだわらず、その子ども本人と向き合うことが大事です。
コミュニケーションは誰のため?
もう少しコミュニケーションの根幹について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。仮に次のようなシチュエーションに置かれた場合、あなたならどうしますか?
あなたはとある放課後等デイサービス(障害のある小中高生が通う福祉施設)に勤務しています。そこで無発語で肢体不自由の生徒(15歳)を担当することになりました。
さて、あなたなら5つのメッセージに何を選択しますか? メッセージはこちらが自由に選ぶことができます。「おなかすいたよ!」や「遊びに行こうぜ!」といった要求でも、「はい」「いいえ」といった単語でも何でも構いません。
もちろん、詳しい状況や場面によって答えは変わりますし、そもそも「正解」があるものではないと思います。
ともかく、ある若手は「おなかがすいた」「トイレに行きたい」といったものを選んだそうですが、それを上司に見せたときに「このコミュニケーションは(本人にとって)楽しいか?」と言われたそうです。
続いて、「これは本人がとりたいコミュニケーションなのかな? それとも(本人が言ってくれたら)こちらが楽になるコミュニケーションかな?」とも。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら