「永遠の輝き」が世界で安くなっている理由 閉鎖的なダイヤ取引、日本は反対に値上がり
「明らかに潮目は変わった。中国のバブルが崩壊するようなことがあれば、価格はもっと大きく下がるだろう」。宝石輸入商社・諏訪貿易のバイヤーである原田信之取締役はこう漏らす。価格が下がっているのは、「永遠の輝き」と称される、ダイヤモンドだ。
ダイヤの取引は、鉱山会社が研磨業者に原石を卸し、その後磨かれたものが卸業者や宝飾品メーカーに売られる。これがさらに指輪やネックレスに加工されて、私たちの手に渡ってくる。
これまであまり下がることのなかったダイヤモンド。だが、海外の研磨業者からの卸価格(1カラットの標準品)は、1年前には8000ドル近かったものが、現在は7000ドル程度まで下がった。価格維持の影の役者だった鉱山会社デ・ビアス(南アフリカ共和国)も今春、ついに研磨業者へ渡す原石の値下げに踏み切ったという。背景にあるのは、米国に次ぐ世界第2位のダイヤ需要国に成長した中国をはじめとする、新興国での需要急減だ。
中国では日本と同様、婚礼用にダイヤの指輪を購入する習慣が定着してきた。さらにここ数年は、富裕層向けにダイヤの付いた腕時計がかなり売れていた。だが習近平政権のもと、倹約令が強化されたほか、景気の減速もあって昨年後半から需要が後退。店頭での小売価格が下がり始めた。一方で、鉱山会社が産出する原石の価格は据え置かれたため、インドなどに多い研磨業者は、急速に経営が悪化した。
海外へ定期的に研磨ダイヤの買い付けに行く宝飾品製造卸の大手・ナガホリの中尾直・商品部部長は、「2010~13年ごろは中国での需要が急増し、研磨業者からの卸価格も急騰したが、昨年ぐらいから需要が落ち、卸価格も大粒の高額品を除けば値下がりしている。インドの研磨業者は在庫がさばけず、最近何社か倒産した」と語る。
市場を支配するデ・ビアス
ダイヤモンドの原石価格は、これまで緩やかな上昇基調が続いてきた。ダイヤ原石の採掘は、紀元前からインドなどで行われていたが、産出量が増えたのは南アフリカで機械による採掘が始まった19世紀末から。1888年にはデ・ビアスが設立され、長い間、業界に君臨してきた。
同社は7~8割の産出量シェアを持っていたが、他の鉱山会社からも原石を買い取り、販売をほぼ独占。原石の産出量や販売量を調整すると同時に、世界での販促活動も手掛け、価格が下がらないようにコントロールしてきた。「ダイヤモンドは永遠の輝き」は、需要を喚起するために、同社が世界中で宣伝してきたキャッチコピーだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら