過去の経験を今までよりも20%超生かす方法 簡単な方法で有益な教訓を得ることができる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

物事がうまくいっていれば、自信を新たにしてそのまま突き進めるし、反対に結果が停滞気味であれば、改善策を探すことができる。いずれにしろメリットがあるということだ。

省察的実践はまた、私たちに高次の原則を探し求めるよう促すことで、より深い学びを促進する。「足して10になる数字を見つける」という頭の体操で、内省が役に立つことは疑いようもない。

問題を解く近道を見つけるには、少しの間熟考してみるだけでいい。つまり、すべての数字を10から引いてみるのだ(10引く4.31は5.69。5.69はマトリックスにあるだろうか? あれば、これが答え。なければ、別の数字を試す)。

12個の数字について1つずつ組み合わせを試すともっと数多くの計算をしなければならず、手間がかかる。

同じような近道は、仕事での経験を振り返るときにも現れる。私たちは、自分のパフォーマンスを向上させ、将来の出来事をよりよく予測する力を与えてくれる有益な教訓に出くわすことがある。それを生かせば今後、より的確な予測ができるようになる。

経験を知恵に変えるためには

省察的実践のメリットは、最近の経験をそれまでの自分の信念に照らし合わせることにより、何かのヒントを得られる可能性があるということだ。

1900年代初頭、哲学者で教育論に重要な影響を与えたジョン・デューイが省察的実践の利点について広範な議論を展開し、省察的実践こそ学習と向上に必要不可欠な要素だという意見を提示している。

デューイは、観察だけでは教育には不十分だと考えていた。真の知識は、自分の経験を振り返り、自身の考え方に修正を加えて、自分の仮定を試してこそ得られるものだという。

デューイの思想は今も教育分野に影響を及ぼしており、教員たちは授業計画を立てて実践したあと「どこがうまくいったか?」「もっと改善できるところはないか?」「次は、どこをどう変えて授業を行ったほうがいいだろうか?」と自問することが求められている。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事