子を亡くした女性にブッダが"冷たく"接した理由 「諦める」は、仏教では「明らかに見極める」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

佐々木:ゴータミーは、子どもが死んでしまったことを頭では理解しているでしょう。でも心が受け入れられないのです。いくら探しても、死者を出したことのない家の芥子のタネが見つからず、意気消沈して戻ったゴータミーに、釈迦は「死者を出していない家などない。人は皆、死ぬ定めである」と言い、ゴータミーはこの言葉で初めて、子どもの死を納得して受け入れることができたとされています。誰にでも死は訪れるということを、実際に自分で体を動かして家々を訪ねてまわることにより、初めて実感として理解したという話だと思いますね。

「諦」という漢字に「真理」の意味がある

古舘:見せかけの優しさで慰めれば、その場を一時的には丸く収めることができたのに、釈迦は苦い真理をしっかりと教えましたよね。日本語で「諦める」は放棄や断念など、ネガティブなイメージで使われることが多いと思いますが、仏教では「明らかに見極める」ということですね。

人生後半、そろそろ仏教にふれよう (PHP新書)
『人生後半、そろそろ仏教にふれよう』(PHP新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

佐々木:おっしゃるとおり、仏教では「諦」という漢字に「真理」の意味があると考えます。釈迦の重要な思想であり、仏教の基本方針に「四諦八正道」というものがあります。四諦とは「苦諦・集諦・滅諦・道諦」の4つの真理。八正道とは、煩悩を消滅させるための具体的な8つの道。すなわち苦しみから逃れるために、正しい心を実現するためのトレーニング法です。ゴータミーはその後、釈迦の弟子になりますから、釈迦の指導によって本当に救われたのでしょう。

古舘:イスラエルの歴史学者で『サピエンス全史』を著したユヴァル・ノア・ハラリが、「釈迦は渇愛から逃れるトレーニング方法を開発した稀有な存在。だから、私は釈迦のファンだ」と言っています。あのスタンスはいいですよね。

佐々木:はい、私もハラリに同感です。「渇愛」とは仏教用語で、喉の渇きに耐えかねた者が激しく水を求めるような、強い欲望や執着を意味します。だから渇愛というものは、つねに不満や苦しみを伴うのです。

古舘 伊知郎 フリーアナウンサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふるたち いちろう / Ichiro Furutachi

立教大学を卒業後、1977(昭和52)年、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。「古舘節」と形容されたプロレス実況は絶大な人気を誇り、フリーとなった後、F1などでもムーブメントを巻き起こし「実況=古舘」のイメージを確立する。一方、3年連続で「NHK紅白歌合戦」の司会を務めるなど、司会者としても異彩を放ち、NHK+民放全局でレギュラー番組の看板を担った。その後、テレビ朝日「報道ステーション」で12年間キャスターを務め、現在、再び自由なしゃべり手となる。2019年4月、立教大学経済学部客員教授に就任。

この著者の記事一覧はこちら
佐々木 閑 花園大学特別教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき しずか / Shizuka Sasaki

花園大学特別教授。1956年、福井県生まれ。京都大学工学部工業化学科卒。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。文学博士。専門は仏教哲学、古代インド仏教学。花園大学教授などを歴任。著書に『NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば』『大乗仏教』『宗教の本性』(いずれもNHK出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事