
この先、スーパーカーには、受難の時代がくるのか。大排気量かつ多気筒のエンジンをセリングポイントにしてきたモデルが、電動化の時代に生き残れるのだろうか。
そんな疑問をよそに、いま“ウルトラ”とつけたいスーパースポーツカーが花盛りの様相を呈している。2024年6月に日本で発表された「レヴエルト」も、その1台。

プラグインハイブリッド(PHEV)システムを搭載し、12気筒で後輪を、2つの電気モーターで前輪を駆動する、新しい世代のランボルギーニだ。
7月初旬に、富士スピードウェイでメディア向けの試乗会が開催され、このクルマをドライブすることができた。そこから、いまとこれからのランボルギーニを考えてみたい。
EV化が進む混沌とした中で
すでにピュアEVモデルの発売を公言しているランボルギーニが、いまあえて12気筒を使ったプラグインハイブリッドのスポーツカーを手がけ、それに6000万円を超えるプライスタグをつける。これが、“いまどき”のビジネスなのだろうか。

プラグインハイブリッドのスーパースポーツとしては、フェラーリ「SF90ストラダーレ」が先陣を切っているし、スウェーデンのケーニグセグが、1700馬力もの出力を持つ「ジェメラ」を手がけている。
バッテリー駆動(BEV=ピュアEV)となると、クロアチアのリマック・アウトモビリによる「ネヴェーラ」や、そのベーシックコンポーネンツを使ったアウトモービリ・ピニンファリーナの「バッティスタ」がある、という具合。このBEVの2モデルは、1900馬力級だ。
多くのメーカーが、2030年をめどにプロダクトのカーボンニュートラル化を目指すとはいえ、状況は混沌としている。しかし、早々とピュアEVに向けて大きく舵を切るメーカーがある一方、エンジンを含めてあらゆる可能性を捨てないと公言するメーカーも存在するのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら