対話の技法/言ってよいこと悪いこと 対話における発言の抑制

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

自分がそれを知らないのは仕方のないことだが、相手がそれを知らないのは不勉強である──。

要するに、自分に甘く、相手に厳しいことを偽善というのだ。ただ、これは人間の自然な傾向なのかもしれない。無意識のうちに、自分に対する評価規準は甘くなりがちであり、相手に対する評価規準は厳しくなりがちなのである。

とはいえ、こういったダブルスタンダードの下で好き勝手なことを言っていたら、対話はもちろんのこと、建設的な議論はできない。

まずは、自分の中で評価規準を統一すること。自他の言動を同じ俎上に載せて評価すること。これが対話的な意味での「クリティカル(批判的)」な態度なのである。対話における自由な発言とは、その制限の下で最大の力を発揮するのだ。

逆に言えば、自分の中で評価規準が統一されていないと、対話においては何を言ったところで、「おしまい」なのである。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年9月24日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT