対話の技法/言ってよいこと悪いこと 対話における発言の抑制

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自分がそれを知らないのは仕方のないことだが、相手がそれを知らないのは不勉強である──。

要するに、自分に甘く、相手に厳しいことを偽善というのだ。ただ、これは人間の自然な傾向なのかもしれない。無意識のうちに、自分に対する評価規準は甘くなりがちであり、相手に対する評価規準は厳しくなりがちなのである。

とはいえ、こういったダブルスタンダードの下で好き勝手なことを言っていたら、対話はもちろんのこと、建設的な議論はできない。

まずは、自分の中で評価規準を統一すること。自他の言動を同じ俎上に載せて評価すること。これが対話的な意味での「クリティカル(批判的)」な態度なのである。対話における自由な発言とは、その制限の下で最大の力を発揮するのだ。

逆に言えば、自分の中で評価規準が統一されていないと、対話においては何を言ったところで、「おしまい」なのである。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年9月24日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
北川 達夫 星槎大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ たつお / Tatsuo Kitagawa

1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館勤務ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事