対話への道/対話が破壊されるとき「同じ」ことの危険性

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 「違う」ものは、「違う」ものとして分をわきまえていたほうが、自分の身のためでもあるし、お互いにハッピーだというのである。

「同じなのに違う」のと同様、「違うのに同じ」こともまた、対話を阻害する要因になるのだ。嫌悪感が先に立つようでは、理性的な対話は望めないのである。

これは日本のみならず、どこの国でも多かれ少なかれ、ありうる現象なので、外国に住む場合は気をつけたほうがよいかもしれない。

また、日本人同士でも起こりうる現象である。私の友人が京都に移り住んだとき、近所の親切な方々から忠告されたという。京都に住むのなら、京都のしきたりは覚えなければならない。だが、京都人になってもいけない。よそ者としての分をわきまえていることが、京都で快適に過ごすコツだ──というのである。

要するに、「違い」を知ることは必要だが、「違い」を超えて「同化」しようとしてはならない、ということ。これは多様性を活用するための対話の基本である。自分の色と相手の色が対話的に混淆することで新たな色が生まれるのであり、相手の色に染まっているようでは、多様性も何もあったものではない。

対話において「同じ」という感覚は危険である。「同じ」という感覚は一瞬の安心感を与える一方で、破壊的な嫌悪感をも生み出すのだ。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年9月17日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
北川 達夫 星槎大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ たつお / Tatsuo Kitagawa

1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館勤務ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事