菅前首相が「岸田降ろし」に邁進する深い事情 「我慢の限界」にネットで「おまいう」批判も相次ぐ

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28
拡大
縮小
自民党千葉県連大会で講演する菅義偉前首相(写真:時事)

“裏金国会”閉幕に合わせたかのような、菅義偉前首相の岸田文雄首相に対する“口撃”連発が、政府与党内に複雑な波紋を広げている。岸田首相の責任回避の姿勢や一連の独断専行が「我慢の限界を超えた」(側近)とされるが、ネット上などでは菅氏に対し「首相経験者としての矜持がない」「おまいう(お前が言うな)」など批判も相次ぐからだ。

そもそも岸田政権発足以来、「菅、岸田両氏は互いに“天敵”の関係」(閣僚経験者)とみられており、水面下では「常に相手の出方を見極め、牽制し合ってきた」のが実態だ。その一方で、表向きには菅氏も「首相経験者は大所高所の立場で政権運営を見守るべきだ」として“岸田攻撃”を控え、岸田首相も折に触れて菅氏と会談するなど、互いに「共存関係」を装ってきたのも事実だ。

しかし、9月下旬と想定される総裁選投開票まで約3カ月となり、自民党内の「ポスト岸田」の動きが急拡大する中、反岸田勢力の旗頭と目される菅氏が動き出したことで、政局は一気に緊迫化。しかも、「ポスト岸田政局のカギを握る立場」(自民長老)の麻生太郎副総裁と菅氏との「キングメーカー争い」に加え、なお旧安倍派を取り仕切る森喜朗元首相も含めた首相経験者同士の主導権争いが、今後の展開をさらに複雑化させている。

ただ、こうした実力者同士の駆け引きには、党内から「昭和の権力闘争そのもの。そのこと自体が自民の反省のなさを露呈し、結果的に国民の政権交代願望を拡大させている」(若手有力議員)との批判も相次ぐ。「今こそ若い人たちが立ち上がるべきだ」と繰り返す菅氏に対して「もう首相経験者は表舞台から去るべきだ」との批判もあり、現状では「菅氏の思い通りの展開とはなりそうもない」(自民長老)のが実態だ。

岸田氏不出馬を前提に「総裁選での党再生」主張

一連の菅氏の「岸田批判」の具体的内容が集約されていたのが、6月26日発売の「月刊Hanada」に掲載されたインタビュー記事。同氏はその中で、派閥裏金事件に対する岸田首相(党総裁)の対応について「各派閥と同じような処分を自身に科すべきだった。責任を取るべきだった」と厳しく非難。その一方で、首相の派閥解消決断は評価しつつも、麻生派などの存続について「全ての派閥を一気に解消すべきだった」と指摘した。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT