電池大手CATLが「サッカー中継スポンサー」の思惑 一般消費者へのブランド浸透急ぎあの手この手

✎ 1〜 ✎ 196 ✎ 197 ✎ 198 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

車載電池のブランドの一般消費者向けアピールで先鞭をつけたのは、前出のBYDだった。同社は2020年3月、エネルギー密度や安全性を向上させた新型電池を「刀片電池(ブレードバッテリー)」と名付け、宣伝を通じて「刀片電池を搭載するBYD車は高性能」というイメージを演出した。

この戦術が成功すると、競合の電池メーカーも自社製品に独自の名前をつけ、一般消費者向けにアピールするようになった。CATLも例外ではなく、セル・トゥー・パック(CTP)と呼ばれる最新技術を用いた新型電池を「麒麟電池」、超急速充電に対応した新型電池を「神行電池」とそれぞれ命名した。

CATLは自動車メーカーと協業し、同社製の車載電池の存在感を高めようとしている。写真は「CATL Inside」の第1号となった東風汽車集団の高級SUV(CATLのプロモーション動画より)

それだけではない。2024年に入ると、CATLは一般消費者向けの新たなブランド戦略をスタートさせた。直接の顧客である自動車メーカーと協業し、CATL製の電池を搭載したEVの車体に「CATL Inside(CATLインサイド)」と書かれたバッジを取り付けるというものだ。

自動車メーカーの調達に不満

「CATL製の電池は、品質でも寿命でも競合他社製に勝っている。だが、一般消費者がそれを体感するのは難しく、自動車メーカーはコスト最優先で他社製の電池を調達するきらいがある」

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

財新記者の取材に応じた関係者はそう語り、CATLが一般消費者向けの宣伝を強化する真意を次のように説明した。

「上述の現状にCATLは不満を抱いている。そこで、一般消費者に『EVを買うなら電池はCATL製が一番』というイメージを植え付けることで、(消費者からの圧力により)自動車メーカーの調達行動を変えるのが狙いだ」

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は6月9日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事