対話の現場/「世間」に配慮しつつ対話を成立させるには

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、会話のきっかけをつかんだり、社交の話題についていったりするためには、物知りであったほうが便利である。また、日本社会以外においても、「世間」に配慮する精神は、会話を円滑に進めるために重要な場合があるのだ。

ただ、会話から対話へと深めていくためには、紋切り型ではない「個人的意見」を主張することも必要になってくる。このように考えると、日本型の教育から始めてフランス型の教育に進むのが理想的、ということか。知識を教え込みながら、自分の意見を主張できるようにする──ただこれだけのことなのだが、なかなかバランスを取るのが難しい。それが教育の現実である。

対話の成立を阻止する世間に閉じこもる人々

最近、「やらせメール事件」など、ある意味で「狭い世間」に配慮した論理の横行が目立つ。

その背景には、国策としての原発推進や、巨大な電力会社の事情などがあるわけで、決して文字どおりに「狭い」わけではない。だが、普通の国民が「外」に置かれているという意味で「狭い」のである。

これまでに述べてきたように、その時点で自分の帰属する「世間」に対する配慮は必要である。ただ、その「世間」の論理は、ほかの「世間」では必ずしも通用しない。それを意識することなく、自分の「世間」に閉じこもっている人たちとは、対話のしようもないのである。


北川達夫(きたがわ・たつお) 
日本教育大学院大学客員教授■1966年生まれ。早大法学部卒、外務省入省。在フィンランド大使館に8年間勤務し退官。英、仏、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語に堪能。日本やフィンランドなど各国の教科書制作に携わる。近著は『不都合な相手と話す技術』(小社刊)。(写真:吉野純治)


(週刊東洋経済2011年8月27日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
北川 達夫 星槎大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ たつお / Tatsuo Kitagawa

1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館勤務ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事