精神科医が「高校生の患者」にする質問の中身 心理的な葛藤が体の症状に出ている場合には…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「心理的な葛藤が身体の症状として出現する」とは一体どういうことか。例えば、学校に行く時間なのに身体が怠すぎてまったく動けないとか、登校中にめまいとふらつきがひどくて学校に行けないとか、特定の授業が近づくと動悸発作が起こって保健室に行かざるを得なくなるとか、そういうことをいう。もちろん実際に何か内科疾患であったりすることはゼロではないわけだが、大抵は、何らかの言語化できない心理的葛藤が身体症状として表出されているわけである。つまりここでは「学校行きたくない」と身体が述べている。

「なんとなくの平均値」とのズレをみる

さて、SNSについての問診が、思春期診療においてどういう効果があるのか考えてみると、一つには、「なんとなくのタイプ」が分かる。ということが挙げられる。この「なんとなくのタイプ」というのは、「なんとなくの平均値」からの偏倚(へんい)によって推し量られる。

例えば私の考える内科外来を身体化した症状で受診する中高生のSNS使用における「なんとなくの平均値」は、InstagramとTwitterは匿名で登録はしているが見る専門、Facebookはやっていない、TikTokもやっていない、YouTubeは結構みている、みたいな感じである。

なんの根拠があるのだ!と声を荒らげる人がいるかもしれないが、なんの根拠もない。驚くほどない。会ってきた思春期患者の集積の上に微修正を積み重ねられながら浮かんできた「なんとなくの平均値」である。

だから、「ディズニーで友達と踊った動画をTikTokにあげている」という子がいたら「ふだん僕の診療にこないタイプの子だな」と、その平均値からのズレをキャッチするし、「Twitterで裏垢をつくってパパ活をしている」という子がいたら「普通は内緒にするようなことをあけすけに言い過ぎでは」と思うし、「SNSはまったくやっていません」と言ったら「猜疑心が強くて調べられると思っているのか?」とか思うし、「本当にそうであれば何か理由があるのかもしれない」などと考える。

これは私見であり場合によっては偏見も含むようなものなので公共性は持たないが、こうした仮説を立ててみることで本人の生活を想像したり、性格や対人関係のあり方を類推することはでき、本人を見立てる大きな糸口になりうる。SNSは物差しになる。20年前だったらひょっとして、どんな番組をみているか、ということを聞いていたかもしれない。

次ページSNSの話から派生して…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事