伝説の編集長が伝授!「変化が起こる」銘柄発掘術 株式分割、英文開示…「株の民主化総仕上げ」狙え

拡大
縮小
東京証券取引所の外観
(写真:show999 / PIXTA)
インフレ時代になると預金金利や賃金の上昇分だけで、物価上昇分を補えない可能性が出てくる。そのギャップを埋め、今の生活水準を守るには、「株式投資」が有効手段の1つだ。
『週刊東洋経済』6月15日号の第1特集は「株の道場 インフレ時代に勝てる株」。『会社四季報』3集夏号の業績予想を先取りしつつ、株式投資に役立つ情報を盛り込んだ。
週刊東洋経済 2024年6/15号(インフレ時代に勝てる株)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年6/15号(インフレ時代に勝てる株)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

日本の株式相場は3月に高値をつけて以降、冴えない展開が続いている。銘柄選びに四苦八苦している投資家は多いだろう。そういうときこそ『会社四季報』をじっくり読んで、上がる株を探していただきたい。

四季報の最大の効用は、気づきにある。株式市場は変化を求める。四季報をじっくり読めば、変化に気づくことができる。

ここでは四季報を見て、ライバル企業を出し抜いて株価が上昇する銘柄に気づく方法を解説しよう。

クイズをひとつ。コロナ禍が明けて人流が回復したときに、株価がより上がる私鉄大手は、東急と京成電鉄のどちらだろうか?

株式市場が評価したのは

下に東急と京成電鉄の四季報誌面を掲載した。社名の横の【連結事業】欄には、東急が「交通19」、京成電鉄が「運輸業58」とある。19と58という数字は、連結売上高全体に占めるその事業の割合だ。交通と運輸業、名称こそ違うがどちらも鉄道・バスなどの交通運輸事業と考えられる。つまり、東急は売上高の19%、京成は58%が交通運輸事業ということだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT