米ファンド強気、金利高でも国内不動産は「買い」 ブラックストーン橘田代表「日本は米国と違う」

拡大
縮小
ブラックストーン看板
ブラックストーンはホテルや物流施設など、国内の不動産を積極的に物色する(撮影:尾形文繁)
不動産にとって金利上昇は逆風だ。アメリカでは急速な利上げで銀行の融資姿勢が厳格化し、借り入れ金利も急騰。不動産価格は大きく下落した。日本でも3月にマイナス金利が解除され、市場は年内の追加利上げの観測を強めている。だが、「日本はアメリカとは異なる」と、不動産ファンドは強気の姿勢を崩さない。不動産市況の見通しについて、ブラックストーン・グループ不動産部門日本代表の橘田大輔氏に聞いた。

日本の銀行は融資に前向き

――日本では年内の追加利上げの観測が強まっています。国内の不動産市場への影響は。

国内金利は上がったとはいえ、足元の短期金利は20ベーシスポイント(0.2%)程度。影響はゼロではないが、それ以上にキャッシュフローが伸びている。仮に金利が1.5%まで上昇したとしても、キャップレートが3%ならスプレッドはまだ取れる。流動性に影響はないだろう。

日本の銀行も不動産向け融資に積極的だ。本来であれば、金利に先高観がある時は、それを織り込んだ融資条件になるはず。それが現状では変わっていない。来年に竣工する物件についても、足元の金利水準で融資のコミットメントを得ている。インフレによる賃料の上昇を織り込んでいるからか、アメリカのような貸し渋りは起きていない。

唯一、銀行が慎重なのは、長期契約のマスターリースだろう。10年や15年間賃料が変わらなければ、(借入金利が上昇した場合に)イールドギャップが潰れていく。とはいえ、そうした物件は一部だ。

次ページリーマンショックとは異なる
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT