岸博幸氏「高齢者の社会保険料」一律支援は限界だ 治療の費用で実感した事、インタビュー後編

拡大
縮小
岸博幸 経済評論家 余命10年
岸博幸さん(撮影:今井康一)
60歳で多発性骨髄腫という難病が発覚した元官僚・慶応義塾大学大学院教授の岸博幸さん。主治医から10~15年という“余命宣言”を受けたことで自らの人生を振り返り、やめたこと・始めたことを自著『余命十年』にまとめた。自身の闘病経験を踏まえて、若い人たちに伝えておきたい“遺言”とは――。インタビューを2回にわたってお届けする(前後編の後編)。
前編:60歳で難病「岸博幸さん」残りの人生の"優先順位"

財政は厳しいのに、手厚すぎて心配

――今回の治療では、けっこうなお金がかかったのではないでしょうか。

かかりましたね。正確な金額は覚えてないけれど。日本の社会保障はしっかりしているんだなって、病気になって改めて実感しました。

例えば高額療養費制度って、月の負担が一定額を超えたら、その分は社会保険料から補填される。僕の場合は1年間の治療費がトータルで4桁(1000万円)いってたから、それがなかったらたいへんだったと思う。

【写真】病気との向き合い方や、日本の医療制度、今後の生き方について語る岸博幸さん(9枚)

今も多量の薬を飲んでいるし、注射も打っているから、毎月70万~80万円はかかっている。それが20万円ぐらいですんでいるんだから、本当にいい制度だと思います。

やっぱり日本の社会保障制度はしっかり整備されていて、メリットが大きい。逆に言えば、メリットが大きすぎて大丈夫かな、とも思うよね。

高齢化が進んで病院には人がたくさん来るし、高額な治療が増えている。そうじゃなくても日本は財政が厳しいのに、こんなに手厚くて大丈夫なのかって、心配になりますね。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT