業界騒然「豆腐バー」異例のヒットになった道筋 創業52年のメーカーが新基軸を開発できた理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

池田社長が入社した当初は、価格競争に陥っていた豆腐業界では生産性の高い企業が勝つ、という考えが浸透し、これまで技術で勝負してきた職人たちの自己評価は下がっていた。

が、その後豆腐バーの開発を自ら進めると、職人たちの池田社長を見る目も変わってきた。価格でなく、技術力で勝負をする、という本来の仕事ができるようになったのだ。

シンガポールデビューした豆腐バー

池田社長の巻き込む力は、海外進出の際にも効力を発揮している。豆腐バーは今年4月から、シンガポールでの発売が開始されたのだ。背景には豆腐バーを冷凍する技術が確立できたことがある。

もともと池田社長は、水分が少ない豆腐バーを揚げ物などに利用できないかと提案してきた。しかし、「日持ちしないので扱うのは難しい、と言われました。それで冷凍保存する方法を探していたんです」と池田社長。

豆腐バーを通常の形で冷凍すると、水分が膨張しスカスカになる。しかし昨年春、池田社長はメーカー・コンサルのゼロカラが販売する、超高速凍結機と出合う。超高速凍結機なら、水分が膨張する暇がない。結果、豆腐バーは凍らせても食感がまったく変わらなかった。

このとき、ゼロカラと提携する食品卸大手の国分グループが「これだったら海外に持って行ける」と判断。折よく、豆腐バーを凍らせた際に同社のシンガポール駐在員が帰国していて関心を示し、とんとん拍子で話が進んだ。

(撮影:今井 康一)
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事