「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い 東洋文化圏でカビを利用する発酵食品が多い事情

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、例えば味噌や醤油の原型が中国の醤や豉にあったり、清酒や焼酎の原型がアジアから伝わったりするなど、日本の発酵食品とアジアの発酵食品の共通性は高いです。日本でも、「いしる」や、「しょっつる」などの魚醤がありますが、東南アジア地域でもニョクマムやナンプラーなどの魚醤類が有名であることは、すでにお伝えした通りです。

ヨーロッパ地域の発酵食品を用途別に分類すると、次のようになります。

調味料……バルサミコ酢、リンゴ酢、ワインビネガー、バター など
アルコール・飲料……ワイン、ブランデー、ビール、ウイスキー、ウォッカ など
主食……パン など
おかず・副菜……チーズ、ヨーグルト、ピクルス、ザワークラウト など

続けて、発酵食品の原料に着目してみましょう。米や麦や豆などの「穀物」の他、日本のたくあん(大根)、ドイツのザワークラウト(キャベツ)などのような「野菜」、ブドウからできるワインのように「果実」、寿司や魚醤などのような「魚」、チーズやヨーグルトのように「乳」を原料としたものがあります。

(出所)『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』

この表からもわかる通り、東洋側は調味料や魚を発酵食品にする傾向があると言えるでしょう。対して、西洋側は、果実や乳を利用した発酵食品が多いという傾向があります。

果実や乳の発酵食品が東側に少ない事情

果実や乳を発酵食品に使った発酵食品が東洋側に少ない理由としては、やはり、温暖湿潤であることが挙げられます。

ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵
『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

温暖湿潤で、さざまな微生物が活動しやすい地域では、果実や乳を発酵食品にしようとしても、有益な微生物が繁殖するより先に、有害な微生物が繁殖する可能性が高いからです。ブドウなどの果実も同様です。

実際、日本でも奈良時代には動物の乳を利用した発酵食品があったようですし、日本列島にいた人々も、縄文時代などでは果実を採取し、果実由来のお酒をつくっていたと考えられますが、それらが、味噌や醤油、日本酒などのように定着することはありませんでした。

一方で、同じアジア地域でも比較的乾燥した中央アジアでは、ヤギや羊の乳でヨーグルトをつくったり、時には、アルコール飲料も乳からつくったりしています。

お酒の神様と言われ、発酵学の大先人である坂口謹一郎先生は、「多くの国では酒の原料はその国民の主食と一致することが通則である。したがってその原料がその土地の気候風土あるいは文化の生産物であれば、それからできる酒もまた、必然的に同様の影響の下に生まれたものといわざるをえない」と述べています。

まさに、気候風土が、育つ作物や活躍する微生物を選び、地域の発酵食品になっていったのです。

村井 裕一郎 糀屋三左衛門 ・第29代当主
むらい ゆういちろう

1979年、愛知県豊橋市生まれ。2002年に慶應義塾大学経済学部、2004年に慶應義塾大学環境情報学部卒業。2006年にアメリカのサンダーバードグローバル国際経営大学院にて国際経営学修士(MBA)取得。その後、室町時代の創業以来、種麹を作ってきた家業である株式会社糀屋三左衛門、またその研究開発企業である株式会社ビオックに入社。以来、得意先である味噌、醤油、清酒、焼酎などの醸造メーカーと関わり「発酵」のプロとして家業に携わる。2016年に家業を継ぎ第二十九代当主に就任。2022年には京都芸術大学大学院学際デザイン研究領域修了(芸術修士)。2023年より公益財団法人日本醸造協会理事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事