社会保障拡充に協力的な財界と反発する労働組合 子育て支援金をめぐる日本の摩訶不思議な現象

拡大
縮小

経済学説史を専門とされる京都大学の根井雅弘教授は、『経済学の学び方』の中で思想家としてのJ・S・ミルを論じる箇所で、「わが国では、十倉雅和氏が経団連会長に就任して以来、このような傾向が顕著になった」(126ページ)と論じている。

「このような傾向」とは、経済成長至上主義の呪縛から解放される傾向である。根井教授は、十倉氏が新年メッセージ(2022年)の中で、サステナブルな資本主義、社会的共通資本、持続可能な全世代型社会保障に触れていることを紹介し、「昔の財界首脳からは期待できなかったものである」と論じている。

私も似たようなことを考えていた。かつて経済界が揃って年金保険料の事業主負担から逃れるために基礎年金の財源を消費税に求めていた時代があった。あの頃の経済界では、賃金のサブシステムとして設計されていった今回の支援金制度は実現できなかったと思っている(「基礎年金の税方式化 大半の国民は損に 企業が専ら得をする」『週刊東洋経済』2008年6月7日号)。

支援金に反対する人たちは、労使折半の拠出額を合算した額を示して、負担であることを印象づけてその多さのイメージを与えようとする。だが労使折半の額を足し合わせて示すことは、この国の将来のために労使折半の使用者負担分を協力しようとしている経済界のスタンスを表すには適切ではない。と同時に、支援金制度に協力的な経済界と猛反発する労働界の違いはどこから生まれているのかということも、ついつい考えてしまう(「子育て支援めぐり『連合と野党だけ』猛反発のなぜ」)。

次ページ賃金のサブシステムとしての課題
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT