社会保障拡充に協力的な財界と反発する労働組合 子育て支援金をめぐる日本の摩訶不思議な現象

拡大
縮小

諸々の事情ゆえに支援金に反対しようと決めている人たちは、医療保険の賦課・徴収ルートを活用する側面をとらえて、「医療保険料の流用」と言いたいようであるが、実態はまったくそうではない。しかしながら、誰が、どういうふうに反対するのかは事前に予測できていたことから考えても、この件、話せばわかる話でもない。

次の図は、賃金システムの欠陥を補う再分配制度(サブシステム)の、日本における、現段階の全体像である。

長期保険としての介護保険

これまで長く介護、医療保険は短期保険と考えられてきたが、それらの主な保険料拠出時期と給付の集中時期を踏まえて消費の平準化の考えに基づけば医療と介護は、年金と同じく、長期保険と見るべきである。

賃金という分配システムの欠陥を補正するサブシステムとしての再分配制度を完成させるためには、この図にある2つの隙間を埋める必要がある。

それは、「子育て支援『事業主負担』で賃上げ機運は萎むのか」にも書いていたように、国民年金の被保険者が、現在20歳から59歳までであるところを、20歳から64歳まで拡張して国民年金の被保険者期間を45年とすること。そして、長期保険としての介護保険に関しては、被保険者を、ドイツをはじめとした他国の介護保険のように、医療保険の賦課ベースに揃えることだ。

支援金の次の課題は、賃金のサブシステムとしての年金、介護における、これら自然な姿の実現である。

権丈 善一 慶應義塾大学商学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

けんじょう よしかず / Yoshikazu Kenjoh

1962年生まれ。2002年から現職。社会保障審議会、社会保障国民会議、社会保障制度改革国民会議委員、社会保障の教育推進に関する検討会座長などを歴任。著書に『再分配政策の政治経済学』シリーズ(1~7)、『ちょっと気になる社会保障 増補版』、『ちょっと気になる医療と介護 増補版』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT