新NISAで「貯蓄から投資へ」に「消費から投資」も? 投資熱の背景に「将来不安」、消費に回る日は遠い

✎ 1〜 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「貯蓄から投資へ」というスローガンは非常にわかりやすいが、経済学の文脈では投資も貯蓄である。すなわち、貯蓄と対になる存在は消費であり、投資や貯蓄が増えるということは、消費が減るということである。

「投資から消費へ」というパスにあまり期待できないだけでなく、投資するために消費を抑制するという動きは生じていないだろうか。

仮に、「消費から投資へ」の流れが生じている場合、短期的に個人消費やGDPは下押しされる可能性がある。将来不安が非常に強い場合、消費をして残った分を投資に回すのではなく、投資のために消費を抑制するという行動も想定される。

貯め込みに走る現役世代

最近では、株価などリスク資産の価格が右上がりであることを前提とし、「できるだけ早く新NISAの枠を使い切った方が良い」というアドバイスも各種メディアで紹介されているように思われることも、影響していそうである。

実際に、家計の黒字率(広義の貯蓄率)の推移を見ると、コロナ後に水準が上がった後、実質賃金が目減りする中でも高水準で推移している。直近では少し水準が上がっているようにも見え、新NISAに備えた動きに見えないこともない。

黒字率の上昇傾向は現役世帯(勤労者世帯のうち世帯主年齢60歳未満)で顕著であり、やはり将来不安の高さが背景である可能性がある。

また、可処分所得に対する有価証券純購入率も上昇傾向にある。

総合的にみれば、「貯蓄から投資へ」は日本の成長にとって望ましい動きと言える。しかし、当面は投資のための消費抑制効果にも目を配る必要があるだろう。

(注1)末廣徹・武田浩一・神津多可思・竹村敏彦(2024)「新NISAは追加的な投資ニーズにつながるのか  新NISA選好度の属性分析」Institute of Comparative Economic Studies DISCUSSION PAPER No.23-J-001

(注2)「個人の資産運用に関する意識等についてのアンケート2023」は、独立行政法人日本学術振興会の科研費(21K01574)の助成を得て行った研究プロジェクト「日本における金融行動と金融リテラシー、行動バイアス、トラストに関する実証研究」の成果の一部であり、筆者が所属する大和証券株式会社とは関係のない調査である。

末廣 徹 大和証券 チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえひろ とおる / Toru Suehiro

2009年にみずほ証券に入社し、債券ストラテジストや債券ディーラー、エコノミスト業務に従事。2020年12月に大和証券に移籍、エクイティ調査部所属。マクロ経済指標の計量分析や市場分析、将来予測に関する定量分析に強み。債券と株式の両方で分析経験。民間エコノミスト約40名が参画する経済予測「ESPフォーキャスト調査」で2019年度、2021年度の優秀フォーキャスターに選出。

2007年立教大学理学部卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学修士)。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース修了(MBA)。2023年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(経済学博士)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事