「貯蓄から投資へ」一気に加速している納得の背景 馴染みのスローガンもついに終わりを迎えるか
 
「貯蓄から投資へ」はいつから始まったのか?
「貯蓄から投資へ」とは、2001年4月に発足した小泉内閣が「骨太の方針」で掲げたのが始まりと言われていますが、「平成18年度年次経済財政報告」の中にスローガンではないものの、次の文章がありました。
「日本の金融システムにおける構造変化を展望する視点から、『貯蓄から投資へ』の流れが言われている。株式市場における個人投資家のプレゼンス拡大は、前向きな動きと捉えられるだろう。
しかし、キャピタルゲインを目的とする短期的な取引中心で、いわば『売買すれど保有せず』といった層も見受けられる。今後、中長期的に企業の事業成長にコミットできるような個人株主の増加が期待される」
約20年が経過した今でもこのメッセージは、古臭くなく十分に通用するのではないでしょうか。言い換えれば「貯蓄から投資へ」のスローガンは、その途中にリーマンショック(2008年)、東日本大震災(2011年)、新型コロナ感染症(2020年)などがあったにせよ実現してこなかったとも言えます。





 
         
         
        
       
        
       
           
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら