投資信託を中心に、「情報の見方」を解説する。

※前編の「選び方編」はこちら。
![週刊東洋経済 2024年4/27・5/4合併号(1億円を目指す資産運用大全)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Wq23fpbJL._SL500_.jpg)
ここでは投資信託の中身がわかる「交付目論見書」の読み方を中心に解説していく。
1. リターンとリスク
投信に投資して得られる収益をリターンといい、通常は1年間で得られる収益額を投資金額で割った「1年当たりのリターン」で表示される。収益は投信が投資している株式や債券などの資産価格の変動や、配当・利子などの受け取りによるものだ。
交付目論見書では、いずれも同じ意味であるが、「年間騰落率」(「投資リスク」欄)や「年間収益率」(「運用実績」欄)と記載されている。また、どのくらい収益が得られたかという運用実績は、投信の値段である基準価額(価格、後述)の推移で確認できる。
「リスク」とは
さらに、交付目論見書では基準価額の変動要因となるリスクについて、①株式や債券など投資対象資産の価格変動リスク、②日本円と現地通貨間の為替レートの変動リスク、③組み入れ有価証券の発行者の経営・財務状況悪化等の信用リスク、④市場での取引がしづらくなる流動性リスク、⑤地政学的要因等に起因するカントリーリスクなどが説明されている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら