有料会員限定

「情報収集編」 新NISA対応!投資と投信のキホン リターンとリスク? 基準価額? 3つの手数料?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

投資信託を中心に、「情報の見方」を解説する。

ノートパソコンを見ながらノートに書き込む女性
(写真:asaya / PIXTA)

特集「1億円を目指す 資産運用大全」の他の記事を読む

日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新。新NISAもスタートするなど、資産運用には絶好のチャンスが到来している。『週刊東洋経済』4月27日-5月4日 合併号の第1特集は「1億円を目指す 資産運用大全」だ。今や資産1億円も夢ではない。

※前編の「選び方編」はこちら
週刊東洋経済 2024年4/27・5/4合併号(1億円を目指す資産運用大全)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年4/27・5/4合併号(1億円を目指す資産運用大全)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

ここでは投資信託の中身がわかる「交付目論見書」の読み方を中心に解説していく。

 

1. リターンとリスク

投信に投資して得られる収益をリターンといい、通常は1年間で得られる収益額を投資金額で割った「1年当たりのリターン」で表示される。収益は投信が投資している株式や債券などの資産価格の変動や、配当・利子などの受け取りによるものだ。

交付目論見書では、いずれも同じ意味であるが、「年間騰落率」(「投資リスク」欄)や「年間収益率」(「運用実績」欄)と記載されている。また、どのくらい収益が得られたかという運用実績は、投信の値段である基準価額(価格、後述)の推移で確認できる。

「リスク」とは

さらに、交付目論見書では基準価額の変動要因となるリスクについて、①株式や債券など投資対象資産の価格変動リスク、②日本円と現地通貨間の為替レートの変動リスク、③組み入れ有価証券の発行者の経営・財務状況悪化等の信用リスク、④市場での取引がしづらくなる流動性リスク、⑤地政学的要因等に起因するカントリーリスクなどが説明されている。

関連記事
トピックボードAD