下積み時代に肌身を通して学んだのか、地元の先輩から教えてもらったのかは人それぞれでしょう。いずれにせよ、最新の経営理論や、誰もが知る有名なフレームワークを学び、活用しているわけではなく、業界にいるから身についたことです。
街中の小さな町の洋服屋や文具屋、本屋を想像してみてください。
どのお店も、ショッピングセンターや大型専門店に顧客が流れ、厳しい経営を強いられています。そんな状況でも営業を続けているお店があるのは、地元の学校指定の学用品(学生服、体操服、鞄、文房具、教科書など)を取り扱っているためです。これが業界の外からは見えない、稼げるポイントです。
外からはなかなか見えないけど実は儲かっている――その最たる例は、東京・大田区の蒲田にあります。
大田区は「ものづくりのまち」として知られていて、区内には実に3500もの工場がありますが、そのほとんどはネジのような小さい部品の加工を専門に請け負っています。市場規模は数億円と小さいものの、市場をほとんど独占しています。
そもそも、小さい市場に大手は参入してきません。わざわざ設備投資するうまみがないためです。職人技が光る業界でもあるので、人を育てるのに時間もかかります。だから、「大きなメリットもないから、蒲田のあの親父にやらせておこう」となります。
当の本人も、ここが空いている、自分たちが勝てる市場だとわかっています。その上で、自社の独占状態を維持するためにちょっとした戦略も駆使します。
居酒屋で「儲からない」とグチるのです。「ウチは儲からなくて大変だよ」と言うことで、「この業界で仕事しちゃダメだよ」と暗にアピールし、参入障壁を作っています。
「町工場の親父は実はお金を持っている」のは界隈では有名な話です。街を歩けば「あそこはどうやって儲けているんだろう?」と不思議に思う個人商店はたくさん見つかりますが、どこも稼いでいる同業他社と同じことを、別の場所でやっているのです。
成功する最短の道とは
お金を稼げるポイントを心得ている人たちは、「成功している誰かのやり方を、ほかの空いている市場でやる」のが最短の道だとわかっています。そこに、新しい商品やサービスで参入しようという考えはありません。非効率で不確実=儲かりづらいからです。
その理由を少し考えてみましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら