業界の異端児2社が「組織の結婚式」を行ったワケ 従業員が握る「株式0.1%」が経営に与える影響

拡大
縮小

今後、カヤック傘下となって英治出版はどう変わっていくのか。原田代表は「長期的に発展していくには、株式市場の中で多様性を大切にしているカヤックという会社が必要だと思った。創造力は多様なものが組み合わさって生まれるわけで、そういう文化を志向している会社とまるっと一緒になることで、英治出版の創造性が最大限に引き出される直感的確信があった」と語る。

相乗効果については「英治出版は真面目な会社で、カヤックは面白がる会社。カヤックから多様な刺激を受けながら、シナジーを出していかなければ」(原田代表)と意気込む。

英治出版は金融商品取引業者で、出版業界では唯一ブックファンド(匿名組合を使って出版プロジェクトに投資する仕組み)を手がける。「たとえばカヤック傘下の初の金融商品会社として、地域創生や起業家育成ファンドを作ることもできる。カヤックと英治出版のリソースが合わさって何か違う方向のシナジーが出来上がると思っている」(原田代表)。

柳澤CEOも「お互いに念願かもしれないが、『新しい読書体験』を届けるようなものができたら、革新的だし面白いと思う」と語る。

「今の読書は一部の人に限定されている感じがするが、本は非常に人生を豊かにしてくれる。だから体験そのもの、もしかすると別のものになってしまうのかもしれないけれど、イノベーションを起こすことがあればいいと思っている」(柳澤CEO)

異業種だから面白いことができる

今回の子会社化について柳澤CEOは「この数年でM&Aが、すごく盛んになってきている。後継者のいない会社が何十万社も出てきて、仲介ビジネスも伸びている。成功や失敗があると思うが、『こういう形だったらいいね』というものが生み出されれば、チャレンジをしてみようという人が増えて日本経済全体が盛り上がると思う」と語る。

その上で「異業種だからこそ面白いことができるとチャレンジをし、結婚という言い方をした今回の子会社化が、『これだったね』と示せるようにがんばりたい」(柳澤CEO)。

原田代表は5月の株主総会で退任するが、「1人のプレイヤーとして、もう1度カヤックと一緒に地域の経営者の育成をやっていきたい」と新たなチャレンジに意欲を見せた。

鈴木 款 教育アナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき まこと / Makoto Suzuki

1985年早稲田大学政治経済学部・2020年同大学院スポーツ科学研究科卒。農林中央金庫で外国為替ディーラー等担当。NY支店に4年半勤務。1992年フジテレビに入社。営業局、「報道2001」ディレクター、NY 支局長、経済部長を経て現在解説委員。著書に『小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉 』『日本のパラリンピックを創った男 中村裕』『日経電子版の読みかた』、編書「2020教育改革のキモ」。教育問題をライフワークに取材。テレビ・ラジオ出演、講演・大学講義や雑誌・ウエブへの寄稿多数。映倫の年少者映画審議会委員。はこだて観光大使。趣味はマラソン、トライアスロン。2017年にサハラ砂漠マラソン(全長250キロ)走破。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT