5年に1度の財政検証、次の年金改革の目玉とは? Q&Aで考える「公的年金保険の過去と未来」(下)

拡大
縮小
今年は5年に1度行われる年金財政検証の年。次の大型年金改革はどんなものになるのだろうか(写真:mimi@TOKYO / PIXTA)
『週刊年金実務』という、年金界のできごとを毎週まとめて届けてくれる雑誌がある。福祉元年と呼ばれる1973年、公的年金に物価スライド制、賃金再評価という年金の成熟を加速する仕組みが導入された年に、創刊されている。このたび50周年記念として「年金制度のこれまでとこれから、10人にきく」という企画が立ち上げられた。そこに書いた文章に加筆し、東洋経済編集部の協力を得てQ&A方式で上編、中編、下編に分けて記事を構成した。
下編の今回は、来年の通常国会への提出が予定される大型年金改革法案の中身について占ってみた。
経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か」(上編)
怖い”集団催眠”専業主婦年金3号はお得でズルイ」(中編)

Work Longerが上位の政策目標

──これからの年金制度の課題は?

勤労者皆保険の実現を最優先としつつ、Work Longerという社会の上位での政策目標に公的年金という制度は合わせていく必要がある。

具体的には、基礎年金の拠出期間延長、高年齢者在職老齢年金(高在老)の縮小・撤廃、加給年金の廃止、遺族年金の有期化・ジェンダー平等化、そしてマクロ経済スライドのフル適用、年金課税の強化などの課題がある。このうち加給年金、遺族年金は、改革の推進主体がいないのが政治的な弱点となり、政策の俎上にさえ載らないおそれがある。

しかし加給年金廃止は、第6回年金部会(2023年7月)で論じたように、女性の特老厚(特別支給の老齢厚生年金)の支給開始年齢引き上げとともに、この制度の矛盾が加速していく。加給年金の改革は「時間との戦い」である。

2018年度〜2030年度にかけて、女性の特老厚の廃止(支給開始年齢の引き上げ)が進められている。いまの制度のままだと、65歳からは自分自身の立派な老齢年金を受給できる共働き世帯(または「フルタイム勤務」)の妻でも加給年金の対象となってしまい、いまでさえ存在意義が見いだせない加給年金の給付対象者数と支給総額が増えていく。加えて、加給年金は、今でも夫の繰り下げ受給の選択に悪い影響を与えている。廃止の優先順位は極めて高い。

よく話題になる、基礎年金の水準向上については、基礎年金の拠出期間延長、勤労者皆保険に含まれる適用拡大という改革案などで、すでに長く議論されてきた。

基礎年金の水準は、この年金に投入されている国庫負担を得ることができるかどうか次第であるため、他の財政支出よりも国庫の優先度をどう理由づけするかがカギとなる。

この問題を考える際には、なぜ、先に挙げた王道の年金改革が長い間実現できないままでいたのかを考えておくことが、年金周りの政治経済現象を理解するうえで役に立つ。

「政策は、所詮、力が作るのであって正しさが作るのではない」(『再分配政策の政治経済学』3ページ)は、四半世紀前から言い続けてきた言葉である。「制度、政策は権力ベクトルの均衡として成立している」とも論じてきた(『もっと気になる社会保障』261ページ)。そうした力関係で決められた制度が、非正規の利用を事業主に推奨し続けた社会保険制度であり、当面の基礎年金が高めに推移して、これらのせいで将来の基礎年金がかつての想定よりも低くなってしまう日本の公的年金制度だったのである。

岸田文雄首相も出席していた第12回全世代型社会保障構築会議(2022年12月16日)で次の発言をしている。

2月に自民党のある会議で、勤労者皆保険、かかりつけ医の話をしますと、終わった後に1人の先生が、おっしゃることはそのとおりなのですが、それってわれわれに支援者と戦えという話ですよねということになって、今のようにみんな大笑いになったわけですけれども、そこにいた長老の先生が、われわれも変わらなくてはいけないということだよとおっしゃられて、非常に面白い会議でした。

第11回全世代型社会保障構築会議では「政治経済学者から見る社会保障論のキーワードはレントシーキング」との発言もしている。そうした政策形成過程での力学を押さえたうえで、年金周りの政治経済を考えることが必須となる。

次ページ「マクロ経済スライド調整期間の一致」はロジックに矛盾
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT