"解像度の高い人"が「ハッ」とする意見を言える訳 ほかの人との違いは「抽象化思考力」

拡大
縮小

「解像度が高い人」がなぜ「物事をわかりやすく伝えられる」かというと、ただ「具体化思考」や「抽象化思考」ができるだけではなく、「具体(的)」と「抽象(的)」を自由に行き来しながら、相手が一番理解しやすいあんばいで話すことができる思考の調整力があるからです。

世の中にコミュニケーションの本がたくさん並ぶのに、なかなか解決しない原因はここにあります。コミュニケーション・ギャップが起きてしまう本質は、実はこの「相手の『具体度(抽象度)』に合わせようとしていない」ということなのです。

ただ、ここで一つ強調しておきたいのは、「『具体的』がよくて、『抽象的』がダメ」という単純な話ではないという点です。

「具体化」も「抽象化」も等しく重要です。両者は役割が違うというだけで、「解像度が高い人」になるには両方が欠かせません。あくまで、ここでの問題は「相手に合わせていない」という点です。

「具体」と「抽象」の調整力

今回のようなシーン、本当に優秀な人であれば、相手の反応を見て具体的な「たとえ話」などを使うでしょう。

例えば、“ストーリー”を売る、ということであれば、実際にその商品を購入した人が、日常生活の中でその商品をどんなふうに使い、どんな暮らしを体現しているのか?

「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 「仕事ができる人」になる思考力クイズ51問
『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 「仕事ができる人」になる思考力クイズ51問』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「クルマのテレビCMなどでは、そのクルマを購入したある一家が休日にピクニックに出かけたり、仕事で帰りが遅くなった夫を妻が駅まで迎えに来たり、息子を送り届けたり……といった日常風景をドラマ仕立ての短編ストーリーにしたものをよく見かけますよね? 要するに、あれと同じことです。そのような、消費者が買いたくなる体験ストーリーを想起してもらうことが大事なのです」

そんなふうに「たとえ話」をするのもいいでしょう。それで、話はぐっと「具体(的)」になり、今回の「具体的な話のほうが理解しやすい人」には理解がしやすいものとなります。

「『話がいまいち、ピンとこない』と言われる……」という悩みを解決するには、このような「具体」と「抽象」を自由に行き来する「具体⇄抽象思考力」を鍛え、「思考の画像内での調整力」を身に付ける必要があるのです。

権藤 悠 株式会社キーメッセージ代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ごんどう ゆたか / Yutaka Gondou

慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業。ベンチャー三田会幹事。ITベンチャー企業にて人事、IT新規事業開発をした後、株式会社ZUUに人事企画マネージャーとして参画し、東証マザーズ(現・東証グロース)市場上場前の採用・組織開発に従事。その後、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に経営コンサルタントとして入社。2022年、株式会社キーメッセージを創業。大手企業からスタートアップへ経営コンサルティング、AIやデータ分析を活用した新規事業開発や人的資本経営コンサルティングを提供する。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT