「人材採用で失敗する会社」に欠けている視点 求める人材を「4つのタイプ」に分けて考えよう

拡大
縮小

さて、自社はどのような人材を求めているのでしょうか。どのような人材に育ってほしいと考えていますか。すべてコアを目指すことを求める企業もあれば、ほとんどがオペレーターという企業もあります。スペシャリスト集団という企業もあるでしょう。

すべての人材を正社員として考えるのではなく、たとえばコアとオペレーションマネージャーは正社員、スペシャリストは外部委託、オペレーターはアルバイトやパート、アウトソーシングにするなども考えられます。どの契約形態、どの雇用形態の人に、どのような機能を担ってもらうのか。検討すべきことは多くあります。

いろいろな経験・知識を持つ人材か、専門性を持った人材か

前述の「4つのタイプ」と関連して、ゼネラリスト(いろんな分野の知識や経験を持つ人材)の育成を重視するか、エキスパート(専門的な人材)の育成を重視するかも検証したほうがいいでしょう。それ次第で人事施策も変わってきます。

ゼネラリストの場合は、ジョブローテーション(様々な業務経験を積ませるために定期的な配置転換をすること)が必要になります。汎用的なビジネススキルとなる「マネジメント」の教育も不可欠。組織目標を達成するタスクマネジメント(目標設定・計画立案・進捗管理等)と、人を育てるヒューマンマネジメント(コミュニケーション能力、傾聴力、人材育成力等)の獲得がゼネラリスト育成の肝となります。

エキスパートの場合は、ジョブ型(仕事の価値や責任の重さなど職務=ジョブに対して給与を払う制度)の人事制度が馴染みます。専門職制度を用意してもいいでしょう。エキスパート育成においては、専門性の研鑽を重ねさせるため人事異動は限られます。

自社がどのような人材を育てていくのか、そのための人事制度や配置をどのように考えるのかは、大いに議論いただきたい人事制度の根幹です。人はすぐには育ちません。人材採用は、経営戦略に基づいて長期的観点から考える必要があります。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT