具体的な描写がないのは、仕方ないのかもしれない。そもそも平安朝のご婦人は姿を披露する機会が限られていたし、逢瀬も夜闇にまぎれて重ねるものだったので、男女はお互いの外見を吟味する習慣はあまりなかったのだ。
そのような文化のもとに生まれた『源氏物語』もまた、不美人で有名な末摘花を除けば、レディースの顔やボディーラインを捉えた詳細な記述はめずらしい。それでも扇子のようにゆらゆらと広がる艶やかな黒髪だの、煌びやかな着物だの、キュートな仕草だの、光源氏の人生を通過する女たちは何かしらの特徴があって、それぞれの風格が読者の目にパッと浮かぶ。
桐壺更衣へ壮絶な「いじめ」
一方で、肝心な桐壺更衣の印象は至って薄い。少なくとも、我々現代人にはそう感じる。
最も印象的なのは、彼女に対して行われた壮絶ないじめ。
更衣が住んでいるお局は桐壺と呼ばれる場所。ミカドがそこに訪問するときは、多くの女性の部屋を素通りすることになるけれど、無視された人はカンカンに怒るわけである。当然だが! 桐壺更衣が何度もミカドのお部屋に呼ばれるのも我慢ならない。あまりにも回数が多いので、リベンジを企む人が続出した。打橋や廊下の通り道のあっちこっちにけしからぬ仕掛けをしたりして、送り迎えの女房たちの着物の裾が無残な姿に。またあるときは、どうしてもそこを通らないといけない廊下の戸を、両側で示し合わせて外からカギをかけ、更衣を閉じ込めてしまったこともある。
ヒェー! 怖い! 雅な世界は実に闇が深い。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら