災害時ペットと避難するために今準備できること 飼い主に求められるしつけやケア、グッズとは

拡大
縮小

これらに加えて猫の場合、大きな地震が起きた直後の行動について踏まえておきたい。

まず、恐怖や不安から、どこかにじっと隠れてしまうことがある。捜し出すのに時間がかからないよう、猫がよくいる部屋のクローゼットの扉などを普段から開けておくのがいい。いざというとき、そこに隠れるよう誘導できる。

パニックになって、開いていた窓や壊れたドアから脱走してしまう──という事態も比較的よく起きる。そうした場合に備えて、マイクロチップはぜひ装着を。これは犬にも言える。

大規模災害時には、身の上にどんなことが起きてもおかしくはない。マイクロチップを装着しておけば、万が一はぐれても、再会できる可能性が格段に高まる。

なお、まず自分の身の安全を確保するのは大前提だ。自身が無事でなければ、ペットを守ることはできない。

同伴避難者で「飼い主の会」設立も良い

ともに避難できたとして、次に問題になるのが避難所での生活だ。ペットとともに避難生活を送れるかどうかで、事態は大きく変わってくる。

同行避難が可能な避難所を事前に確認する際、あわせてその避難所でともに避難生活を送れるかどうかも調べておくといい。被災後1、2日は一緒にいられたとしても、避難が長期化するケースでは、「同伴避難」が難しくなることは少なくない。

まず、もし避難所でともに生活できるのであれば、ペットの飼い主同士で「飼い主の会」を設立するよう動いてほしい。環境省もガイドラインでそう推奨している。

互いに協力し、場合によっては自分たちでルールを作りながら、適切な飼育管理をしていくためだ。環境省によれば、避難所での苦情やトラブルを減らす効果があるという。

同じ避難所にいられたとしても、ペットは別部屋のケージやサークルに入れられたり、犬種によっては屋外につながれたりするケースもある。

こうした事態に備え、前述のとおり日頃からケージなどに慣れさせ、無駄吠えやかみ癖をなおしておき、さらには別の犬や猫と穏やかに過ごせるよう社会化しておくことが大切になる。

一方で、避難所での同伴避難が困難なケースも、残念ながら少なくない。自治体によってその濃淡はあるが、覚悟はしておくべきだろう。

もし車で避難しているのであれば、まずはペットを車内に残し、飼い主は避難所に入るという選択肢が現実的になる。ただ夏場であれば熱中症の危険があり、すすめられない。

冬場、寒さに弱い動物を車中に置くのもリスクが高い。また、ペットだけを車中に残すことに不安を感じるのも、飼い主として当然の感情だろう。

こうしたなか、自宅に戻るという選択をする人も一定数いる。だがこれも、余震が続いていたり、ライフラインが復旧していなかったりする場合、リスクが高い。安全を確認のうえ、冷静な行動が求められる。

次ページ飼い主の不安はペットにも伝わる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT