迷いを抱えたまま、健二さんを連れてベトナムに戻り、母親に会わせた。マイさんの父親は10年前に他界していて、姉と上の弟はすでに結婚して子どもがいる。
「母は健二さんを『いい人だ!』と何度も言っていました。彼がベトナム料理を何でも美味しそうに全部食べてくれたからです。食を大切にする人はいい人、というのが母の考えです」
違いがあることを前提に、共有できる価値観を探す
マイさんは姉にも結婚のことを相談した。しかし、結婚相談所の担当カウンセラーが「自分の生活のことだから自分で決めたほうがいい」と言っていたことを思い出し、最終的には自分で決断した。健二さんと一緒になる、と。
「完璧にサポートできるかはわかりませんが、深刻になり過ぎずに気楽に生活していこうと思いました。いま、毎日が楽しいです。私が作った料理を健二さんはいつも『美味しい!』と食べてくれます。インスタグラムを見て、煮込みとか牛スキなどの日本の料理も勉強中です」
共働きの2人。家賃と光熱費は健二さんの負担だが、その他の生活費は共通の財布から出している。健二さんが確実にできる家事は食器洗いとゴミ出しぐらいだ。それに関しても当初はマイさんから指導が入った。
「洗い方が優しすぎるんです。もっと強く洗ってちゃんと汚れを落としてほしい。食器のついでにシンクもキレイにすることも覚えてほしい」
ベトナム人男性は家事もレディファーストもできると主張するマイさん。健二さんは気が利くとはいえないが、「お願いしたことはやってくれる。ワガママではない」とマイさんは評価している。優しいけれど不器用な兄と、賢くて目端の利く妹のような組み合わせの夫婦である。
国際結婚はお互いにさまざまな違いがあることを前提としている。だからこそ、共有できる価値観を探しつつ、相手の良い面を見ようとするのだろう。それはあらゆる結婚に必要な態度だと言える。
(取材協力:結婚相談所 ビーベリー)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら