いい、ばば…「同音重ねる地名」調べてわかる面白さ 「おお」「かか」「きき」「ヌヌ」など多数、由来は?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「おお」は茨城県つくば市大、静岡県焼津市大、和歌山県白浜町大、岡山県鏡野町大、奈良県田原本町多の5カ所。そもそも明治の町村制が施行されるまでいずれも大村(おおむら)と称していた。町村制が施行された際に村が大字に移行し、たとえば「滝村」などの通常の村名は村を外して「大字滝」となったが、「大字大」に違和感を担当者が抱いたところでは、おそらく村の字をあえて残して「大字大村」としたところが多いようだ。

だから「大」の現役地名は機械的に村を外した結果である。流山市の「木(き)」も奇異だが、木村ならまったく違和感がない。長野県東筑摩郡本郷村大も松本市に編入された際に松本市大村になったし、福井市や豊橋市などの大村町も同様である。

「おお」を超える「おおお」もあった

「おお」にはもっと上手があった。「おおお」という3重連で、高知県仁淀川町大尾である。「鯒魚(こちさかな)が南東に向き踊るような当地の形状から」という伝承があり、現在は愛媛県境に近い大渡(おおど)ダムの上流側の山村である。

そういえば東急目黒線と大井町線が接続する大岡山駅は聞き慣れているので違和感はないが、駅名標の「おおおかやま」を見るとどうにも不思議な感覚になる。京浜急行の上大岡駅もそうだ。実態としては「おおかやま」「かみおおか」と発音しているのだが。

「かか」は松江市島根町加賀だけで、かの百万石の「かが」と同じ字だが濁らない。日本海側に面した小さな漁港である。「きき」は徳島県美波町木岐で、徳島駅から南下するJR牟岐(むぎ)線の木岐駅もある。「ささ」は千葉県君津市笹、「しし」は島根県飯南町獅子(旧頓原町)、「せせ」は鹿児島県南九州市知覧町瀬世、「たた」は島根県川本町多田、「つつ」は長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)豆酘。

次ページ珍しい「同音カタカナ2字」の地名も
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事