横のエレベーターほかトヨタ自動車九州の独創性 なぜ「製造以外」でもアイデアが光るのか?

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

タイミングとしては、2018年1月にトヨタの豊田章男会長(当時社長)がアメリカ・ラスベガスで開催された家電とIT関連大型見本市「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)」で、トヨタを自動車会社から「モビリティカンパニー」に転換すると宣言したことを受けてのもの。

トヨタ全体が大きく変わろうとする中、トヨタ自動車九州らしい、モビリティカンパニーへの挑戦を目指したのだ。では、「トヨタ自動車九州らしさ」とは何であろうか。1991年設立当時を振り返ると、大きく4つの視点を持っていたことがわかる。

■地域密着の経営
■自律性の強化
■将来的なオールトヨタと戦力の厚み
■トヨタ本社活性化への影響を期待

そのうえで、キーポイントになるのが「小さなアクションから大きく変える」こと。

「小さなアクション」とは、自前の資産を有効利用するという意味である。具体的には、トヨタ本社との関係から入手できるハードウェア、または地域のパートナーから入手できるモビリティを前提とする。

これらを九州域内のさまざまなパートナーと協力し、トヨタ自動車九州の関連施設内やその周辺で、トヨタ自動車九州の社員や地域住民が利用者となってトライ&エラーを行うという流れだ。

通勤や関連施設内・施設間の移動の”カイゼン”など、「できることからすぐ始める」、身軽な実証という形である。ここからは、具体的な事例を見ていこう。 

横のエレベーター

これは、工場間の社員の送迎を行う、乗り合いオンデマンドサービスのこと。場所は、北九州空港に近い、小倉工場と苅田工場である。

「横のエレベーター」のイメージ図(写真:トヨタ自動車九州)
「横のエレベーター」のイメージ図(写真:トヨタ自動車九州)

これまでは、定時定路線の循環バス、もしくはその都度、社内の申請プロセスに従い社員が借りる業務用車を使っていた。

業務用車の使用にあたっては、事前に予約管理を行う必要があるうえ、利用時にはそれぞれの工場の駐車場に業務用車を駐車して、さらに徒歩で目的地まで移動するといった手間があった。

これに対して横のエレベーターは、宮田工場内13カ所の停留所、苅田工場・小倉工場間各1カ所の停留所をアプリ上にセットし、停留所に設置されたタブレットから行きたい目的地をクリックするだけで、ミニバンなどの車両が迎えにきてくれる。まるでエレベーターに乗るような、簡単な操作のオンデマンド交通を実現したのだ。

複数人が違う目的地に向かう際、いわゆるAI(人工知能)等を使わず、運転手が自身の経験から最適ルートを考えて行動するのがポイントである。

次ページ高齢化が進む団地でも活用へ
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事