こうして、新規需要は増え、ストックは減るからこそ、新規着工が一定量必要になるわけだ。その数が不充分ならば稼働率は上昇し、100%に接近していくことになる。空室という在庫が少ない状況では、需給逼迫で賃料は上昇する。今はその状況にある。
ならば、新規着工を増やせばいいじゃないかと思うかもしれないが、それがままならない環境でもある。それは建築費の高騰と工期の延長だ。人手不足倒産が最も多い建設業界では着工は増やしたくても簡単には増やせない状況にある。
良質なストック形成に寄与する政策が必要
このままいくと、数年後には賃貸住宅の稼働率が100%に接近する可能性がある。その際には、家賃がどのくらい上がるかは、過去に一度だけ実績がある。
それは、東日本大震災のときで、津波でストックの多くが失われ、家を失った需要が急増し、稼働率が100%になった。物件検索サイトには募集住戸がほぼなくなり、管理会社に直接問い合わせて待ち行列に並ばないと居住することすら難しい状況となった。この際、仙台市で上がった賃料幅は2割だった。同じことが起きたら、家賃水準の高い都心では2割では済まないだろう。
そこまで家賃が上がると、首都圏から引っ越す人が増えるかもしれないし、都会に出てくる人も減るかもしれない。住める家があるところに引っ越すニーズが顕在化し、築古ストックの建て替え延命が起きるかもしれない。
そのためにも良質なストックの形成に寄与する政策が必要と私は考えている。アパートであれば企画から半年、マンションであれば約2年経たないと竣工して人が住めるようにはならない。日本における「家不足問題」はすでに待ったなしの状況にあると思っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら