JR四国「瀬戸大橋」、海の真上の保守作業に密着 開業から35年、塩害対策や強風が悩みの種

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、高松電気区の西城智紀助役は「塩害による碍子の汚れが発生するため、念入りな清掃を心がけている。台風が接近すると飛来物などの付着にも気を配る。ただ、高速道路が通行止めになると車でのアプローチができないため、宇多津から歩いていくしかないことも過去にはあった」と瀬戸大橋ならではの苦労を語る。作業箇所の移動時間や、強風による予定変更というのは各所共通の悩みだ。

一方で、「瀬戸大橋に関わるメンバー“戦力が集まっている”印象がある」(西城氏)、「配属になったとき、この”大きな橋を守っている”ということに強いやりがいを覚えた」(橋本氏)という発言からはこの仕事に対する気概が感じられる。おそらくほかの社員も同じような思いを持っているに違いない。

瀬戸大橋内でのツアーも実施

営業サイドもこの周年行事に強くフォーカスしている。さいたま市の鉄道博物館では、同じく開業35周年を迎えた青函トンネルを管理するJR北海道と共同で”一本列島化”を記念した企画展を開催。瀬戸大橋線でも、普段とは異なる往年の車両形式を使用したリバイバル列車を運行し、乗車するツアーと並行して、そのリバイバル列車を瀬戸大橋の管理用通路から撮影できるツアーを販売し、話題となった。

「リバイバル列車は熱心なファン向けのイベントではあるが、瀬戸大橋35周年という大きな周年行事とともに実施することで、より瀬戸大橋線を盛り上げていければと思い、企画した。瀬戸大橋はわれわれにとって日常でもあり、大切な観光資源でもある」とJR四国営業部の千葉一孝副長が語る。

瀬戸大橋内でのツアー実施には安全面での配慮が欠かせず、帯同する係員の数を増やし、列車防護要員も配置したうえで、一般参加者の携行品落下対策として、JB側が見学箇所を中心に落下防止ネットを設置している。一方で継続的な実施については課題もある。定期的に行われているJB主催の見学ツアーとどう差別化するか。冬から春先については風速10mを超える日も少なくなく、当日見学中止が決まった場合はどうするかといったことだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事