1000万円貯めた女性100人が「やめたこと」TOP3 本気で試したけど効果がなかったことは?
こういった人たちが、試しに1カ月、だいたいでも家計簿をつけてみると、誰でも1つは驚くポイントがあるものです。
「自分が何にお金を使っているのかがわかった」
「交際費がこんなに高いとは思っていなかった」
「携帯に、インターネットに……家にそんなにいない割に、通信費ばかりかけていました」
「服や化粧品が好きだけど、そうはいっても、収入の3割も使っていたとは……」
などなど。「お金を貯めたい」と思っている人たちは、自分のお金の使い方がわかると、極端な出費は自然と見直したくなります。
「外食や飲み会は“月に3回まで”と決めました」
「携帯のプランを見直すことにしました」
「ヨガのサブスクをやめて、回数券にしました」
といった具合です。これで、ぐっと支出がおさえられます。生活の見直しの中には、思い立ってすぐにできないこともあります。でも、その間、家計簿をつけ続ければ、「早くこのムダな出費をなくしたい」というモチベーションが維持できるはずです。家計簿をつけてみて、よかったですね。
1年間つけると「手間のわりに出費が減ってない」
さて、では家計簿をつけて出費を減らせた人が、その後、1年間家計簿をつけ続けるとどうなるでしょうか?
この質問は、「家計簿をつければつけるほど、出費は減ると思いますか?」と言い換えてもいいかもしれません。答えは、
「あれ? 家計簿をつける手間のわりに、出費が減ってないな」
となります。当然のことでしょう。家計簿をつけ始めた当初は、出費の中で明らかにムダなものをあぶり出すことができました。
しかし、その後は、「ちょっと食費が高くなってきたな」とか、「この月は医療費がかかったな」といった、ちょっとした傾向や、イレギュラーの出費が見えるだけ。最初のような、劇的な効果はないのです。これが、お金を貯め始めてしばらく経った女子たちが、「家計簿をやめてよかった」派に転向するカラクリです。
というわけで、まだ家計簿をつけておらず、自分が何にお金を使っているのかを把握していない方は、今すぐ、家計簿をつけてください。今の時代、スマホのアプリなどで簡単にできます。自分が何にいくら使っているかも把握していないような、お金への意識のない生活は論外です。
そして、家計簿をつけ始めて自分の出費が把握でき、かつ「明らかなムダ」「明らかな使いすぎ」がなくなったら、もうやめましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら