タイガース日本一の「胴上げ」が一味違った理由 誰1人欠けることなく全員が円の中心を向いた

拡大
縮小
オリックス対阪神 38年ぶりの日本一を達成し、ナインに胴上げされる阪神岡田監督(写真:日刊スポーツ、2023年11月5日撮影)

ひそかに阪神岡田彰布監督の胴上げに注目していた。回数ではない。選手やコーチ、スタッフの体の向きが気になっていた。

18年ぶりの「アレ」を達成した際はセ・リーグ優勝回数にちなんで6度、宙を待った。38年ぶりの日本一まで上りつめた今回は5度、体が浮いた。

「1回目で慣れたのか、だいぶ上がってましたね。全然違いました」

指揮官は日本一会見で変化を強調したが、変わらなかった部分もある。円を作った選手たちの体はまたも皆、中心を向いていた。

リーグ優勝時の胴上げを目に焼きつけた時、過去の記憶との差異に気付いた。胴上げの中心地とは逆のセンターカメラを向いてジャンプするなど、“個別行動”を楽しむ選手が23年阪神には1人もいなかった。

全員が円の中心を向いて胴上げできた理由

なんとなく興味深くて取材したところ、謎はあっさり解明できた。選手やスタッフは胴上げの一体感にもこだわり、事前にベストな形を共有していたそうだ。

結果、誰1人欠けることなく全員が円の中心を向き、歓喜の瞬間を分かち合った。2度の胴上げを確認して、“つなぎ”と“一丸”を重視してきた23年岡田阪神らしい光景だと妙に納得した。

仲間と喜びを共有するという点では、試合後の「フライング乾杯」も今回また開催された。

リーグ優勝決定の夜はシェルドン・ノイジーが甲子園クラブハウスに缶ビール150本近くをサプライズで準備していた。

「だってビールかけ会場にあるビールは飲むためのモノではないだろ? 1年間ともに戦った仲間と早く喜びを分かち合いたかったんだ」

そんな助っ人の感情に賛同したのか、日本一決定直後は前回を上回る本数が用意されていたらしい。

原口文仁やノイジー、西勇輝、糸原健斗が中心となって美酒を準備。京セラドーム大阪から祝勝会場に向かう直前、チームバス内で缶を掲げる選手たちの姿はほほ笑ましくもあった。

胴上げにフライング乾杯…。だからこのチームは強いのかと、なんだか合点がいった。

(野球デスク=佐井陽介)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT