水戸線の「小駅」関東大震災後の知られざる大貢献 上野駅再建にも使われた石材の産地、稲田駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

稲田石の需要が高まるにつれ、採石業者・石材業者の意識も変わっていく。すでに稲田駅につながる鍋島線が敷設されていたが、石材業者・採石業者が競うように自社専用のトロッコ線を建設するようになったのだ。

1903年には中野石材会社が、1907年には土屋大次郎が自社専用のトロッコ線を建設。前者は中野線、後者は土屋線と通称されるが、両線が迅速かつ大量に稲田石を運ぶことを意図していたことは言うまでもない。このほか、鍋島線の不良箇所を撤去した新たなトロッコ線として活用した長山線と呼ばれるトロッコ線もあった。長山線は稲田駅一帯に敷設されたトロッコ線群の中では約7.0kmの最長路線で、その線路は茨城県内を抜けて栃木県内まで延びていた。

稲田 採石場
稲田駅から数分ほど歩くと、岩肌が露出した採石場が見える。今も稲田は石の産地だ(筆者撮影)

東京駅の基礎にも使われた稲田石

稲田駅一帯に敷設されたトロッコの中でも、前述した中野石材会社はとくに鉄道との結びつきが強い。

同社の社長だった中野喜三郎は、稲田で石材業を興す前は東京で石材・土木・建築を手掛ける中野石材店を営んでおり、この時に大蔵省臨時建設部の妻木頼黄と知り合う。妻木は、東京駅をデザインした辰野金吾、東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮)をデザインした片山東熊と並び、明治建築界で三大巨匠に数えられる凄腕の建築家だった。

中野は、その妻木が設計した横浜正金銀行本店(現・神奈川県立歴史博物館)の工事を請け負う。横浜正金銀行の工事で信頼を得た中野は、その後に事業を拡大。大阪市電や八王子駅―名古屋駅間の中央線の工事、東武鉄道伊勢崎線の川俣鉄橋などを担当した。

その後、中野は稲田石の建材としての可能性を信じて稲田へと進出。石材業・採石業の事業を拡大しつつ、1920年に茨城軌道を設立する。同社は稲田駅を中心としたトロッコを運行する鉄道会社で、約6.0kmのトロッコ線が開業したことによって広範囲での採石を可能にした。

稲田で採石業・石材業が盛んになるにつれ、稲田駅そのものも搬送効率を向上させるために設備の充実や機械化が進められていく。1907年には貨物専用の線路を上下各1線ずつ増設。1917年には30トンまで量ることができる計量台が設置された。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事