水戸線の「小駅」関東大震災後の知られざる大貢献 上野駅再建にも使われた石材の産地、稲田駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それまで、東京では瀬戸内海沿岸の北木島(現・岡山県笠岡市)で産出する北木石や伊豆半島で産出する伊豆石、房総半島で産出する房州石などが建材として広く使われていた。

北木石も伊豆石も房州石も、採石地が海に面している。そうした地理的なメリットを活かし、海運によって東京まで運ばれていた。内陸の稲田石は輸送手段を人力に頼るしかなく、大量輸送には不向きだった。

しかし、近代化する東京では建物が次々と新しくなり、石材の供給量が追いつかなくなっていく。東京・神田で石問屋を営んでいた鍋島幹七郎は、石材不足を危惧。北木石や伊豆石、房州石に代わる新たな石材を探していた。そして、鍋島は東京から近い稲田で良質な石が産出していることを突き止める。

駅開業がもたらした石材業の活況

当時の西山内村の村内に駅は開設されていない。村内に駅が開設されるのは水戸鉄道が開業した翌年の1890年だが、それは稲田石が産出する稲田地区ではなく、隣の福原地区だった。鍋島は、水戸鉄道を利用して稲田石を輸送すれば、安価で良質な石材を大量かつ迅速に調達できると考え、採石場から近い場所に新駅を開設するように同鉄道へ働きかけた。それと同時に、鍋島は地主と交渉して線路沿いに土地を購入する。

稲田駅 鍋島幹七郎の記念碑
稲田駅前には鍋島幹七郎の功績を後世に伝える碑がある(筆者撮影)

水戸鉄道の社長であった奈良原繁は日本鉄道の社長も務めていた。そうした関係から、水戸鉄道の業務は日本鉄道に委託されていた。そして、水戸鉄道は1891年に日本鉄道へと譲渡された。そのため、鍋島は購入した土地を日本鉄道へと寄附。この土地が駅用地として活用されることになり、1897年に稲田駅が新設された。

稲田駅の開業によって、鍋島の狙い通り稲田石の運搬が大量かつ迅速になったことは言うまでもない。同駅を発着する貨物列車は地域経済を浮揚させることにつながり、街全体に活気を与えた。その影響から、駅開設の翌年には旅客営業も開始。これにより、同駅はさらなるにぎわいを見せるようになる。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事