水戸線の「小駅」関東大震災後の知られざる大貢献 上野駅再建にも使われた石材の産地、稲田駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

稲田を経済的に活性化させた鍋島は、駅が新設されただけでは満足していなかった。駅の開業によって稲田石は迅速かつ大量の輸送が可能になったが、採石場から駅までは距離があった。

この間の輸送を円滑にすることで、稲田石はさらに供給量を伸ばすことができると踏み、鍋島は同年に駅と採石場を結ぶトロッコ線も建設する。同線は約2.0kmの短い運搬専用線だが、幹線道路を横切るために踏切も設置された。そして、同線は鍋島線と通称されるようになる。

稲田駅が開業し、採石業・石材業が活性化したことで、全国から多くの石材業者や採石業者が稲田へと集まってくるようになった。香川県出身の中野喜三郎・平吉兄弟は、中野石材会社を設立。稲田駅の初代駅長を務めた水田文九郎は、駅長を辞した後に東京で石材業を営んでいた実業家の土屋大次郎と共同で石材業を興している。

稲田駅 石の百年館
稲田駅前には、稲田石を紹介する「石の百年館」というミュージアムがある(筆者撮影)

路面電車登場が生んだ石材需要

年を経るごとに稲田の石材業・採石業は活況を呈していったことは、稲田駅の石材出荷量からも読み取れる。1900年に4199トンだった駅の石材出荷量は、わずか3年後の1903年に2万1821トンと急増している。

これは1903年、東京馬車鉄道が動力を馬から電気へと変更し、東京で電車の運転が開始されたことに起因している。道路上を走る電気鉄道(路面電車)の敷石には稲田石が最適な建材と判断されたために、東京で電気鉄道網が拡大するにしたがって、稲田石の出荷量は比例して増えていった。同年には東京市街鉄道も運行を開始。さらに、翌年には東京電気鉄道も開業する。

電気鉄道の敷石で普及した稲田石だったが、見た目の美しさや耐久性などの評価も高く、著名な建物の建材にも使用されるようになっていく。明治期に稲田石が使用された著名な建造物を列挙すると、築地本願寺・靖国神社・日本銀行本店などがある。

このような著名建造物で使われたことにより、稲田石はさらに名声を高める。当時、庁舎や企業の社屋も洋風建築が推奨されており、それらにも稲田石が大量に使われていった。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事