「肥満の大将」と呼ばれた戦国武将の"驚きの最期" 肥前の龍造寺隆信の最期、一体何があったのか

食欲を持ち続けた夏目漱石
「何か食ひたい」
臨終間際にそう言って49歳でこの世を去ったのは、文豪の夏目漱石である。糖尿病や痔などにも苦しんだ漱石の死因は、胃潰瘍とされている。もともと胃が弱かったが、それでも最期まで食欲は失われなかった。
食べ過ぎは肥満を招き死亡リスクを高めるが、食欲不振も心身を弱らせる。食欲と適度な距離を保って付き合い続けることも、晩年のテーマといえそうだ。
「鉄血宰相」と呼ばれたオットー・フォン・ビスマルクも食べ過ぎによる、体調不良に陥っていた。
ビスマルクは47歳から75歳まで、実に約30年間の長きにわたりドイツの首相を務めた。激務のストレスからか食生活はめちゃくちゃ。大量のステーキ、ソーセージ、タマゴ料理、キャビア、魚の燻製を、ワインやシャンパンで流し込む。暴飲暴食がたたり、体重は120キロを超えていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら