逆風下でも巨額調達するスタートアップの共通項 核融合に宇宙、自動運転…「研究開発系」の底力

新時代を牽引する金の卵を探せ!
9月11日発売の『週刊東洋経済』9月16日・23日合併号では、「すごいベンチャー100 2022年最新版」を特集。注目の100社(2022年最新版・全リスト)の総力取材記事に加え、10年後の日本を占ううえで欠かせない「スタートアップ市場の最新トピックス」を網羅する。
ディープテックに期待感
![週刊東洋経済 2023年9/16・23合併特大号(すごいベンチャー100 2023年最新版)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/418Vt5s6JhL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年9/16・23合併特大号(すごいベンチャー100 2023年最新版)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
スタートアップの資金調達環境が厳しさを増している。とくに影響を受けているのはIPO(新規株式公開)が視野に入ってくるレイターステージの企業群だ。上場の最有力先である東証グロース市場が冴えない中、投資家はイグジット(出口)戦略を描けず、おいそれと投資しづらいにある。
ただ厳しい状況でも、大型の資金調達を実現するスタートアップはある。注目したいのはその顔ぶれの変化だ。ビジネスSaaS(クラウド型ソフト)勢が減り、ものづくりをはじめとした、「ディープテック」と呼ばれる研究開発型の企業が躍進している。
スタートアップ情報プラットフォーム・INITIALの調査によれば、2023年上半期の資金調達額でトップとなったのは京都フュージョニアリング。同社は、究極のクリーンエネルギーと目される核融合発電のプラント部品などを開発する。5月に産業革新投資機構(JIC)系のグロースファンドなどから105億円を調達した。

トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら