
これまでのスバルにはない、独自の世界観の創出――。
スバル商品企画本部プロジェクトゼネラルマネージャー(PGM)の小林正明氏は、新型「レヴォーグ レイバック」の開発の狙いを、そう語る。
その世界観とは、具体的にどのようなものなのか。新潟県の佐渡市でスバルが実施した報道陣向け試乗会に参加して、スバル関係者と意見交換をした。

まずは午前中、「クロストレック」で佐渡金山やトキの森公園などを巡り、改めてスバル車の走りの愉しさを味わう。筆者の身体の中に、スバル車の走りの基準ができたように感じた。
午後は試乗の舞台を標高900m前後の一般県道、白雲台乙和池相川線(通称:大佐渡スカイライン)へ。一部を一定時間、通行止めにしての公道試乗会である。
スバルが今回用意したレヴォーグ レイバックは発売前のプロトタイプだが、量産車とほぼ同じ出来栄えだ。まずは、見た目の第一印象から話を始める。
「凛」と「包」と表現するデザイン
モデル名称が示すようと、レヴォーグの仲間であることははっきりわかる。特にリアビューは、レヴォーグを強く感じる。
サイドビューでは、最低地上高がレヴォーグの145mmから200mmへと上がっていることで、クルマ全体の印象が違う。さらにフロントに視線を移すと、スバルがいう「凛」と「包」というデザイン表現が理解できた。

寸法は、全長4770mm×全幅1820mm×全高1570mm。レヴォークと比較すると、それぞれ、15mm、25mm、70mm増。ホイールベースは2670mmで、レヴォーグと同じだ。トレッドは前1560mm、後1570mmで、それぞれレヴォーグより10mmと25mm広い。
一方、クロストレックと比較すると全長は290mmも長く、全幅は20mm広く、全高は5mm低い。ホイールベース、前後トレッドは同値。最低地上高はレヴォーグの145mmに対して、レヴォーグ レイバックとクロストレックはともに200mmとなっている。

こうした寸法から、レヴォーグ レイバッグの商品としてのポジショニングがイメージできるだろう。
つまり、アウトドア向け商品群であるフォレスター、アウトバック、クロストレックとも、またステーションワゴン(ツーリングワゴン)であるレヴォーグとも重らない、新しいユーザー向けのスバル車という建てつけだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら