ついに、マツダのロータリーエンジンが復活した。ロータリーエンジンを搭載したのは、クロスオーバーSUVの「MX-30」だ。
2020年から日本国内で約4万3000台が生産され、ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ等に向けて輸出されてきた。
これまでBEV(電気自動車)とMHEV(マイルドハイブリッド車)がラインナップされており、3万台弱がBEVで、そのほとんどがヨーロッパ向け。残り1万台強となるMHEVは、日本での販売が中心となっている。
ここに今回、新規開発したロータリーエンジン「8C」を発電機として使うシリーズハイブリッド、かつ外部充電および外部への給電が可能なPHEV(プラグインハイブリッド車)が登場した。
モデル名称は、日本では「MX-30 Rotary-EV」、ヨーロッパ向け等では「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」となる。日本では、ロータリー復活への期待が高まっていることもあり、営業戦略上「Rotary」の名称を使う。
では、このタイミングでMX-30 Rotary-EVを導入する意義は何であろうか。マツダの本拠地である広島で、マツダ本社工場取材を含めて、各部門のマツダ関係者から詳しく話を聞いた。
キーワードは「マルチソリューション」
マツダの技術開発を統括する専務執行役員・チーフテクニカルオフィサー(CTO)の廣瀬一郎氏は、「ロータリーエンジンは、マツダの歴史そのもの」としたうえで、「2020年代から2030年代にかけての自動車市場変動期における、マツダのマルチソリューションの象徴的な存在」と表現した。
マツダは2022年11月22日、「中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針」を公表している。その中で、電動化戦略については、2030年までを3つのフェーズにわけた。
フェーズ1(2022~2024年)は、電動化に向けた開発強化。すでに投資した、FF(前輪駆動車)によるスモール商品群と、FR(後輪駆動車)のラージ商品群を指す。ここに、MX-30や発電機として使うロータリーエンジンである8Cが含まれる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら