海外ドラマでLGBTQ+はどう描かれてきたのか この30年でハリウッドは目まぐるしく変化した
1990年代、LGBTQ+はステレオタイプにさらっと
「となりのサインフェルド」「ツイン・ピークス」「X―ファイル」「セックス・アンド・ザ・シティ」「フレンズ」「フルハウス」と、1990年代はまさにハリウッドを中心とした海外ドラマの黄金期だ。日本でも、主にNHKなどを通じて多くの海外ドラマを視聴することができた。一方、それらでLGBTQ+はどう描かれてきたのか。
社会現象を起こしたヒットドラマ「となりのサインフェルド」(1989年/シーズン1)では、主人公のジョージとジェリーがゲイ疑惑をかけられ気まずい思いをしたり、エレインがゲイの友人から恋人のふりを頼まれたりするエピソードがある。
「フレンズ」(1994年)では、主人公ロスの元妻・キャロルはレズビアンだったし、メインキャラクターのチャンドラーはよくゲイと間違われていた。
「セックス・アンド・ザ・シティ」(1998年)には、主人公キャリーの親友としてスタンフォードが、シャーロットの親友としてアンソニーが登場。彼らはともにゲイだ。




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら