400超の有人島に「上陸」した彼の偏愛ストーリー 「現実逃避だった」島めぐりが仕事の潤滑油に

大手情報通信系の会社で活躍しながら、日本全国の離島を周り、島の写真を撮り続ける山岡さん。離島めぐりが仕事にもたらした影響と、今も離島へ足を運び続ける理由を伺った(写真:山岡成俊(ご本人より提供))
仕事にとことん没頭する人生もいいけれど、職場の外にも「夢中」がある人生は、もっといい。「偏愛」がエンジニアの仕事や人生に与えてくれるメリットについて、実践者たちに聞いてみた!
「現実逃避」から始まった離島めぐり
今回話を聞いたのは、国内に存在する有人島400島全てに上陸を果たした「離島」をこよなく愛する山岡成俊さんだ。

本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら
インターネット黎明期にあたる1990年代に新卒でシステムエンジニアとなり、現在も大手情報通信系の会社でプロジェクトマネージャーとして活躍しながら、日本全国の離島を周り、島の写真を撮り続けている。
山岡さんの離島への偏愛は、大手テレビ局の目に止まり、つい先日は大人気バラエティー番組に出演を果たした。写真家としての評価も高い山岡さんだが、離島を訪れたきっかけは「仕事からの現実逃避だった」と話す。
忙しい日々の合間を縫ってまで、なぜ山岡さんは遠い離島へ通い続けるのだろうか。離島めぐりが仕事にもたらした影響と、今も離島へ足を運び続ける理由を、山岡さんに伺った。

(写真:山岡成俊(ご本人より提供))
システムエンジニア 写真家 山岡成俊さん
1967年、広島県能美島生まれ。90年にメーカー系のIT会社にシステムエンジニアとして就職、主にインフラ系のSEとして勤務する。その後情報通信系のIT会社に転職、現在はプロジェクトマネージャーとしてナレッジ管理やコールセンターの音声IVR構築などに携わっている。 一方、93年に沖縄県座間味島を訪れたことをきっかけに離島の写真を撮り始め、現在までに400以上の有人島、200以上の無人島に上陸を果たす。第46回ニッコール大賞受賞、TBS系「マツコの知らない世界 沖縄離島の世界」に出演。書籍『おきなわの離島 島の散歩』(新日本出版社)『瀬戸の島じま 島の猫』(ネコ・パブリッシング)、YouTube「島の散歩」
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事